Localization: Import first set of translated files (#74954)

* Localization: Import first set of translated files

(cherry picked from commit d45c2cec55)

* Ignore smart quotes in the dev guide translation.

The smart quotes are in the warning message to not use smart quotes.

(cherry picked from commit 3f694e9f02)

Co-authored-by: Toshio Kuratomi <a.badger@gmail.com>
This commit is contained in:
Yanis Guenane 2021-06-11 01:22:58 +02:00 committed by GitHub
parent 9627912180
commit 8b8996cb36
No known key found for this signature in database
GPG key ID: 4AEE18F83AFDEB23
17 changed files with 52839 additions and 0 deletions

View file

@ -0,0 +1,30 @@
# SOME DESCRIPTIVE TITLE.
# Copyright (C) 2021 Red Hat, Inc.
# This file is distributed under the same license as the Ansible package.
# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, 2021.
#
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: Ansible devel\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2021-02-23 10:50+0100\n"
"PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n"
"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
"Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=utf-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
"Generated-By: Babel 2.9.0\n"
#: ../../rst/404.rst:5
msgid "Oops!"
msgstr "Oops!"
#: ../../rst/404.rst:7
msgid "The version of the Ansible documentation you were looking at doesn't contain that page."
msgstr "参照している Ansible ドキュメントのバージョンには、そのページが含まれていません。"
#: ../../rst/404.rst:12
msgid "Use the back button to return to the version you were browsing, or use the navigation at left to explore our latest release. Once you're on a non-404 page, you can use the version-changer to select a version."
msgstr "戻るボタンを使用して閲覧していたバージョンに戻るか、左側のナビゲーションを使用して最新リリースを参照してください。404 以外のページでは、バージョン番号変更メニューを使用してバージョンを選択できます。"

View file

@ -0,0 +1,94 @@
# SOME DESCRIPTIVE TITLE.
# Copyright (C) 2021 Red Hat, Inc.
# This file is distributed under the same license as the Ansible package.
# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, 2021.
#
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: Ansible devel\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2021-02-23 10:50+0100\n"
"PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n"
"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
"Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=utf-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
"Generated-By: Babel 2.9.0\n"
#: ../../rst/api/index.rst:5
msgid "Ansible API Documentation"
msgstr "Ansible API のドキュメント"
#: ../../rst/api/index.rst:7
msgid "The Ansible API is under construction. These stub references for attributes, classes, functions, methods, and modules will be documented in future. The :ref:`module utilities <ansible.module_utils>` included in ``ansible.module_utils.basic`` and ``AnsibleModule`` are documented under Reference & Appendices."
msgstr "Ansible API を構築中です。属性、クラス、関数、メソッド、およびモジュールのスタブ参照の説明は、今後追加されます。``ansible.module_utils.basic`` および ``AnsibleModule`` に含まれる「:ref:`モジュールユーティリティー <ansible.module_utils>`」、「参照および付録」に記載されています。"
#: ../../rst/api/index.rst:14
msgid "Attributes"
msgstr "属性"
#: ../../rst/api/index.rst:18
msgid "The parameters accepted by the module."
msgstr "モジュールで受け入れられるパラメーターです。"
#: ../../rst/api/index.rst:24
msgid "Deprecated in favor of ansibleModule._selinux_special_fs."
msgstr "ansibleModule._selinux_special_fs が導入されたため、非推奨となりました。"
#: ../../rst/api/index.rst:36
msgid "(formerly ansible.module_utils.basic.SELINUX_SPECIAL_FS)"
msgstr "(以前は ansible.module_utils.basic.SELINUX_SPECIAL_FS)"
#: ../../rst/api/index.rst:50
msgid "Classes"
msgstr "クラス"
#: ../../rst/api/index.rst:55
msgid "The basic utilities for AnsibleModule."
msgstr "AnsibleModule の基本的なユーティリティーです。"
#: ../../rst/api/index.rst:59
msgid "The main class for an Ansible module."
msgstr "Ansible モジュールのメインクラスです。"
#: ../../rst/api/index.rst:63
msgid "Functions"
msgstr "関数"
#: ../../rst/api/index.rst:67
msgid "Load parameters."
msgstr "パラメーターを読み込みます。"
#: ../../rst/api/index.rst:71
msgid "Methods"
msgstr "メソッド"
#: ../../rst/api/index.rst:75
msgid "Logs the output of Ansible."
msgstr "Ansible の出力をログに記録します。"
#: ../../rst/api/index.rst:79
msgid "Debugs Ansible."
msgstr "Ansible をデバッグします。"
#: ../../rst/api/index.rst:83
msgid "Retrieves the path for executables."
msgstr "実行可能ファイルのパスを取得します。"
#: ../../rst/api/index.rst:87
msgid "Runs a command within an Ansible module."
msgstr "Ansible モジュール内でコマンドを実行します。"
#: ../../rst/api/index.rst:91
msgid "Exits and returns a failure."
msgstr "終了して、失敗を返します。"
#: ../../rst/api/index.rst:95
msgid "Exits and returns output."
msgstr "終了して、出力を返します。"
#: ../../rst/api/index.rst:99
msgid "Modules"
msgstr "モジュール"

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -0,0 +1,26 @@
# SOME DESCRIPTIVE TITLE.
# Copyright (C) 2021 Red Hat, Inc.
# This file is distributed under the same license as the Ansible package.
# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, 2021.
#
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: Ansible devel\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2021-03-01 12:38+0100\n"
"PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n"
"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
"Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=utf-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
"Generated-By: Babel 2.9.0\n"
#: ../../rst/collections/all_plugins.rst:6
msgid "Plugin indexes"
msgstr "プラグインインデックス"
#: ../../rst/collections/all_plugins.rst:4
msgid "Indexes of all modules and plugins"
msgstr "すべてのモジュールおよびプラグインのインデックス"

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -0,0 +1,943 @@
# SOME DESCRIPTIVE TITLE.
# Copyright (C) 2019 Red Hat, Inc.
# This file is distributed under the same license as the Ansible package.
# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, 2021.
#
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: Ansible devel\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2021-03-08 20:25+0100\n"
"PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n"
"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
"Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=utf-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
"Generated-By: Babel 2.9.0\n"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:5
msgid "Galaxy Developer Guide"
msgstr "Galaxy 開発者ガイド"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:7
msgid "You can host collections and roles on Galaxy to share with the Ansible community. Galaxy content is formatted in pre-packaged units of work such as :ref:`roles <playbooks_reuse_roles>`, and new in Galaxy 3.2, :ref:`collections <collections>`. You can create roles for provisioning infrastructure, deploying applications, and all of the tasks you do everyday. Taking this a step further, you can create collections which provide a comprehensive package of automation that may include multiple playbooks, roles, modules, and plugins."
msgstr "Galaxy でコレクションとロールをホストして、Ansible コミュニティーと共有できます。Galaxy コンテンツは、事前にパッケージ化された作業単位 (:ref:`ロール<playbooks_reuse_roles>`、Galaxy 3.2 の新機能、:ref:`コレクション <collections>` など) でフォーマットされます。インフラストラクチャーのプロビジョニング、アプリケーションのデプロイメント、および日常的に行うすべてのタスクのロールを作成できます。これをさらに一歩進めて、複数の Playbook、ロール、モジュール、およびプラグインを含む可能性のある自動化の包括的なパッケージを提供するコレクションを作成できます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:17
msgid "Creating collections for Galaxy"
msgstr "Galaxy のコレクションの作成"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:19
msgid "Collections are a distribution format for Ansible content. You can use collections to package and distribute playbooks, roles, modules, and plugins. You can publish and use collections through `Ansible Galaxy <https://galaxy.ansible.com>`_."
msgstr "コレクションは、Ansible コンテンツのディストリビューション形式です。コレクションを使用して、Playbook、ロール、モジュール、プラグインをパッケージ化および配布できます。`Ansible Galaxy <https://galaxy.ansible.com>`_ を介してコレクションを公開および使用できます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:22
msgid "See :ref:`developing_collections` for details on how to create collections."
msgstr "コレクションの作成方法は「:ref:`developing_collections`」を参照してください。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:28
msgid "Creating roles for Galaxy"
msgstr "Galaxy のロールの作成"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:30
msgid "Use the ``init`` command to initialize the base structure of a new role, saving time on creating the various directories and main.yml files a role requires"
msgstr "``init`` コマンドを使用して新規ロールの基本構造を初期化し、ロールに必要なさまざまなディレクトリーおよび main.yml ファイルを作成する際の時間を短縮します。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:36
msgid "The above will create the following directory structure in the current working directory:"
msgstr "上記により、現在の作業ディレクトリーに以下のディレクトリー構造が作成されます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:57
msgid "If you want to create a repository for the role the repository root should be `role_name`."
msgstr "ロールのリポジトリーを作成する場合、リポジトリーのルートは `role_name` である必要があります。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:60
msgid "Force"
msgstr "Force"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:62
msgid "If a directory matching the name of the role already exists in the current working directory, the init command will result in an error. To ignore the error use the ``--force`` option. Force will create the above subdirectories and files, replacing anything that matches."
msgstr "現在の作業ディレクトリーにすでにロール名に一致するディレクトリーが存在する場合は、init コマンドによりエラーが発生します。エラーを無視するには、``--force`` オプションを使用します。強制的に、上記のサブディレクトリーとファイルを作成し、一致するものをすべて置き換えます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:66
msgid "Container enabled"
msgstr "有効なコンテナー"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:68
msgid "If you are creating a Container Enabled role, pass ``--type container`` to ``ansible-galaxy init``. This will create the same directory structure as above, but populate it with default files appropriate for a Container Enabled role. For instance, the README.md has a slightly different structure, the *.travis.yml* file tests the role using `Ansible Container <https://github.com/ansible/ansible-container>`_, and the meta directory includes a *container.yml* file."
msgstr "Container Enabled ロールを作成する場合は、``--type container`` を ``ansible-galaxy init`` に渡します。これにより、上記のものと同じディレクトリー構造が作成されますが、これを Container Enabled ロールに適したデフォルトファイルで追加します。たとえば、README.md には若干異なる構造があり、*.travis.yml* ファイルでは、`Ansible Container <https://github.com/ansible/ansible-container>`_ を使用してロールをテストします。また、メタディレクトリーには *container.yml* ファイルが含まれます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:73
msgid "Using a custom role skeleton"
msgstr "カスタムロールのスケルトンの使用"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:75
msgid "A custom role skeleton directory can be supplied as follows:"
msgstr "カスタムロールのスケルトンディレクトリーは、以下のように指定できます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:81
msgid "When a skeleton is provided, init will:"
msgstr "スケルトンを指定すると init は以下のことを行います。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:83
msgid "copy all files and directories from the skeleton to the new role"
msgstr "すべてのファイルおよびディレクトリーをスケルトンから新しいロールにコピーします。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:84
msgid "any .j2 files found outside of a templates folder will be rendered as templates. The only useful variable at the moment is role_name"
msgstr "テンプレートディレクトリーの外部で見つかったすべての .j2 ファイルはテンプレートとしてレンダリングされます。現在便利な変数は role_name です"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:85
msgid "The .git folder and any .git_keep files will not be copied"
msgstr ".git ディレクトリーおよび .git_keep ファイルはコピーされません。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:87
msgid "Alternatively, the role_skeleton and ignoring of files can be configured via ansible.cfg"
msgstr "または、role_skeleton とファイルの無視は、ansible.cfgで設定できます"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:96
msgid "Authenticate with Galaxy"
msgstr "Galaxy での認証"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:98
msgid "Using the ``import``, ``delete`` and ``setup`` commands to manage your roles on the Galaxy website requires authentication, and the ``login`` command can be used to do just that. Before you can use the ``login`` command, you must create an account on the Galaxy website."
msgstr "Galaxy Web サイトでロールを管理する ``import`` コマンド、``delete`` コマンド、および ``setup`` コマンドを使用するには認証が必要で、``login`` コマンドを使用してこれを行うことができます。``login`` コマンドを使用する前に、Galaxy の Web サイトでアカウントを作成する必要があります。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:101
msgid "The ``login`` command requires using your GitHub credentials. You can use your username and password, or you can create a `personal access token <https://help.github.com/articles/creating-an-access-token-for-command-line-use/>`_. If you choose to create a token, grant minimal access to the token, as it is used just to verify identify."
msgstr "``login`` コマンドには、GitHub 認証情報を使用する必要があります。ユーザー名とパスワードを使用するか、`personal access token <https://help.github.com/articles/creating-an-access-token-for-command-line-use/>`_ を作成することができます。トークンの作成を選択した場合は、識別を確認するためにのみ使用されます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:103
msgid "The following shows authenticating with the Galaxy website using a GitHub username and password:"
msgstr "以下は、GitHub のユーザー名とパスワードを使用した Galaxy Web サイトでの認証を示しています。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:119
msgid "When you choose to use your username and password, your password is not sent to Galaxy. It is used to authenticates with GitHub and create a personal access token. It then sends the token to Galaxy, which in turn verifies that your identity and returns a Galaxy access token. After authentication completes the GitHub token is destroyed."
msgstr "ユーザー名とパスワードの使用を選択すると、パスワードは Galaxy に送信されません。これは GitHub で認証され、個人アクセストークンを作成するために使用されます。次にトークンを Galaxy に送信し、その ID を検証し、Galaxy アクセストークンを返します。認証が完了すると、GitHub トークンが破棄されます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:123
msgid "If you do not want to use your GitHub password, or if you have two-factor authentication enabled with GitHub, use the ``--github-token`` option to pass a personal access token that you create."
msgstr "GitHub パスワードを使用しない場合や、GitHub で 2 段階認証を有効にしている場合は、``--github-token`` オプションを使用して、作成する個人用アクセストークンを渡します。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:127
msgid "Import a role"
msgstr "ロールのインポート"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:129
msgid "The ``import`` command requires that you first authenticate using the ``login`` command. Once authenticated you can import any GitHub repository that you own or have been granted access."
msgstr "``import`` コマンドでは、最初に ``login`` コマンドを使用して認証する必要があります。認証されると、所有またはアクセスが付与された GitHub リポジトリーをすべてインポートできます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:131
msgid "Use the following to import to role:"
msgstr "以下を使用してロールにインポートします。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:137
msgid "By default the command will wait for Galaxy to complete the import process, displaying the results as the import progresses:"
msgstr "デフォルトでは、コマンドは Galaxy がインポートプロセスを完了するまで待機し、インポートが進行するにつれて結果を表示します。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:155
msgid "Branch"
msgstr "ブランチ"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:157
msgid "Use the ``--branch`` option to import a specific branch. If not specified, the default branch for the repo will be used."
msgstr "特定のブランチをインポートするには、``--branch`` オプションを使用します。指定しない場合は、リポジトリーのデフォルトブランチが使用されます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:160
msgid "Role name"
msgstr "ロール名"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:162
msgid "By default the name given to the role will be derived from the GitHub repository name. However, you can use the ``--role-name`` option to override this and set the name."
msgstr "デフォルトでは、ロールに指定された名前は GitHub リポジトリー名から派生しますが、``--role-name`` オプションを使用してこれを上書きして名前を設定できます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:165
msgid "No wait"
msgstr "待機なし"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:167
msgid "If the ``--no-wait`` option is present, the command will not wait for results. Results of the most recent import for any of your roles is available on the Galaxy web site by visiting *My Imports*."
msgstr "``--no-wait`` オプションが存在する場合は、結果を待ちません。すべてのロールに対する最新のインポートの結果は、*My Imports* に移動して Galaxy Web サイトで利用できるようになります。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:170
msgid "Delete a role"
msgstr "ロールの削除"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:172
msgid "The ``delete`` command requires that you first authenticate using the ``login`` command. Once authenticated you can remove a role from the Galaxy web site. You are only allowed to remove roles where you have access to the repository in GitHub."
msgstr "``delete`` コマンドでは、最初に ``login`` コマンドを使用して認証する必要があります。認証されると、Galaxy Web サイトからロールを削除できます。GitHub のリポジトリーにアクセスできるロールのみを削除することができます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:174
msgid "Use the following to delete a role:"
msgstr "ロールを削除するには、以下を使用します。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:180
msgid "This only removes the role from Galaxy. It does not remove or alter the actual GitHub repository."
msgstr "これにより、Galaxy からロールのみが削除されます。実際の GitHub リポジトリーを削除したり、変更したりしません。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:184
msgid "Travis integrations"
msgstr "Travis 統合"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:186
msgid "You can create an integration or connection between a role in Galaxy and `Travis <https://travis-ci.org>`_. Once the connection is established, a build in Travis will automatically trigger an import in Galaxy, updating the search index with the latest information about the role."
msgstr "Galaxy と `Travis <https://travis-ci.org>`_ のロール間の統合またはコネクションを作成できます。コネクションが確立されると、Travis のビルドが自動的に Galaxy でインポートを発生させ、ロールに関する最新情報で検索インデックスを更新します。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:189
msgid "You create the integration using the ``setup`` command, but before an integration can be created, you must first authenticate using the ``login`` command; you will also need an account in Travis, and your Travis token. Once you're ready, use the following command to create the integration:"
msgstr "``setup`` コマンドを使用して統合を作成しますが、統合を作成する前に、最初に ``login`` コマンドを使用して認証する必要があります。Travis および Travis トークンにもアカウントが必要になります。準備が整ったら、以下のコマンドを使用して統合を作成します。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:196
msgid "The setup command requires your Travis token, however the token is not stored in Galaxy. It is used along with the GitHub username and repo to create a hash as described in `the Travis documentation <https://docs.travis-ci.com/user/notifications/>`_. The hash is stored in Galaxy and used to verify notifications received from Travis."
msgstr "setup コマンドには Travis トークンが必要ですが、トークンは Galaxy に保存されていません。これは、`the Travis documentation <https://docs.travis-ci.com/user/notifications/>`_ で説明されているように、GitHub ユーザー名およびリポジトリーとともに使用されます。ハッシュは Galaxy に格納され、Travis から受信した通知の検証に使用されます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:199
msgid "The setup command enables Galaxy to respond to notifications. To configure Travis to run a build on your repository and send a notification, follow the `Travis getting started guide <https://docs.travis-ci.com/user/getting-started/>`_."
msgstr "setup コマンドを使用すると、Galaxy が通知に応答します。Travis がリポジトリーでビルドを実行し、通知を送信するように設定するには、`Travis getting started guide <https://docs.travis-ci.com/user/getting-started/>`_ に従います。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:202
msgid "To instruct Travis to notify Galaxy when a build completes, add the following to your .travis.yml file:"
msgstr "ビルドの完了時に Galaxy に通知するように Travis に指示するには、.travis.yml ファイルに以下を追加します。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:211
msgid "List Travis integrations"
msgstr "Travis 統合の一覧表示"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:213
msgid "Use the ``--list`` option to display your Travis integrations:"
msgstr "``--list`` オプションを使用して、Travis 統合を表示します。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:227
msgid "Remove Travis integrations"
msgstr "Travis 統合の削除"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:229
msgid "Use the ``--remove`` option to disable and remove a Travis integration:"
msgstr "``--remove`` オプションを使用して、Travis 統合を無効化および削除します。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:235
msgid "Provide the ID of the integration to be disabled. You can find the ID by using the ``--list`` option."
msgstr "無効にする統合の ID を指定します。``--list`` オプションを使用して ID を検索できます。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:239 ../../rst/galaxy/user_guide.rst:486
msgid ":ref:`collections`"
msgstr ":ref:`collections`"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:240 ../../rst/galaxy/user_guide.rst:487
msgid "Shareable collections of modules, playbooks and roles"
msgstr "モジュール、Playbook、およびロールの共有可能なコレクション"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:241 ../../rst/galaxy/user_guide.rst:488
msgid ":ref:`playbooks_reuse_roles`"
msgstr ":ref:`playbooks_reuse_roles`"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:242
msgid "All about ansible roles"
msgstr "Ansible ロールに関するすべて"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:243
msgid "`Mailing List <https://groups.google.com/group/ansible-project>`_"
msgstr "`Mailing List <https://groups.google.com/group/ansible-project>`_"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:244
msgid "Questions? Help? Ideas? Stop by the list on Google Groups"
msgstr "ご質問はございますか。サポートが必要ですか。ご提案はございますか。Google グループの一覧をご覧ください。"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:245
msgid "`irc.freenode.net <http://irc.freenode.net>`_"
msgstr "`irc.freenode.net <http://irc.freenode.net>`_"
#: ../../rst/galaxy/dev_guide.rst:246
msgid "#ansible IRC chat channel"
msgstr "IRC チャットチャンネル (#ansible)"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:6
msgid "Galaxy User Guide"
msgstr "Galaxy ユーザーガイド"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:8
msgid ":dfn:`Ansible Galaxy` refers to the `Galaxy <https://galaxy.ansible.com>`_ website, a free site for finding, downloading, and sharing community developed roles."
msgstr ":dfn:`Ansible Galaxy` は `Galaxy <https://galaxy.ansible.com>`_ の Web サイトを参照します。これは、コミュニティーが開発したロールを検索し、ダウンロードし、共有するための無料サイトです。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:10
msgid "Use Galaxy to jump-start your automation project with great content from the Ansible community. Galaxy provides pre-packaged units of work such as :ref:`roles <playbooks_reuse_roles>`, and new in Galaxy 3.2, :ref:`collections <collections>` You can find roles for provisioning infrastructure, deploying applications, and all of the tasks you do everyday. The collection format provides a comprehensive package of automation that may include multiple playbooks, roles, modules, and plugins."
msgstr "Galaxy を使用して、Ansible コミュニティーの優れたコンテンツで自動化プロジェクトを活性化させます。Galaxy は、事前にパッケージ化された作業単位 (:ref:`ロール <playbooks_reuse_roles>`、Galaxy 3.2 の新機能、:ref:`コレクション <collections>` など) でフォーマットされます。インフラストラクチャーのプロビジョニング、アプリケーションのデプロイメント、および日常的に行うすべてのタスクのロールを検索できます。コレクション形式は、複数の Playbook、ロール、モジュール、プラグインを含む可能性のある自動化の包括的なパッケージを提供します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:19
msgid "Finding collections on Galaxy"
msgstr "Galaxy でコレクションの検索"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:21
msgid "To find collections on Galaxy:"
msgstr "Galaxy でコレクションを検索するには、以下を行います。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:23
msgid "Click the :guilabel:`Search` icon in the left-hand navigation."
msgstr "左側のナビゲーションにある :guilabel:`Search` アイコンをクリックします。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:24
msgid "Set the filter to *collection*."
msgstr "フィルターを *collection* に設定します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:25
msgid "Set other filters and press :guilabel:`enter`."
msgstr "他のフィルターを設定し、:guilabel:`enter` を押します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:27
msgid "Galaxy presents a list of collections that match your search criteria."
msgstr "Galaxy は、検索条件に一致するコレクションのリストを表示します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:33
msgid "Installing collections"
msgstr "コレクションのインストール"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:37
msgid "Installing a collection from Galaxy"
msgstr "Galaxy からコレクションのインストール"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:3
msgid "By default, ``ansible-galaxy collection install`` uses https://galaxy.ansible.com as the Galaxy server (as listed in the :file:`ansible.cfg` file under :ref:`galaxy_server`). You do not need any further configuration."
msgstr "デフォルトでは、``ansible-galaxy collection install`` は https://galaxy.ansible.com を Galaxy サーバーとして使用します (:ref:`galaxy_server` の :file:`ansible.cfg` ファイルに記載)。追加設定は必要ありません。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:7
msgid "See :ref:`Configuring the ansible-galaxy client <galaxy_server_config>` if you are using any other Galaxy server, such as Red Hat Automation Hub."
msgstr "Red Hat Automation Hub などの他の Galaxy サーバーを使用している場合は、「:ref:`Configuring the ansible-galaxy client <galaxy_server_config>`」を参照してください。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:9
msgid "To install a collection hosted in Galaxy:"
msgstr "Galaxy でホストされるコレクションをインストールするには、以下を実行します。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:15
msgid "To upgrade a collection to the latest available version from the Galaxy server you can use the ``--upgrade`` option:"
msgstr "コレクションを Galaxy サーバーから利用可能な最新バージョンにアップグレードするには、``--upgrade`` オプションを使用します。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:21
msgid "You can also directly use the tarball from your build:"
msgstr "ビルドから tarball を直接使用することもできます。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:27
msgid "You can build and install a collection from a local source directory. The ``ansible-galaxy`` utility builds the collection using the ``MANIFEST.json`` or ``galaxy.yml`` metadata in the directory."
msgstr "ローカルソースディレクトリーからコレクションを構築してインストールできます。``ansible-galaxy`` ユーティリティーは、ディレクトリー内の ``MANIFEST.json`` または ``galaxy.yml`` メタデータを使用してコレクションを構築します。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:34
msgid "You can also install multiple collections in a namespace directory."
msgstr "名前空間ディレクトリーに複数のコレクションをインストールすることもできます。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:51
msgid "The install command automatically appends the path ``ansible_collections`` to the one specified with the ``-p`` option unless the parent directory is already in a folder called ``ansible_collections``."
msgstr "install コマンドは、親ディレクトリーが ``ansible_collections`` ディレクトリーに含まれている場合を除き、``-p`` オプションで指定したパスに、パス ``ansible_collections`` を自動的に追加します。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:55
msgid "When using the ``-p`` option to specify the install path, use one of the values configured in :ref:`COLLECTIONS_PATHS`, as this is where Ansible itself will expect to find collections. If you don't specify a path, ``ansible-galaxy collection install`` installs the collection to the first path defined in :ref:`COLLECTIONS_PATHS`, which by default is ``~/.ansible/collections``"
msgstr "``-p`` オプションを使用してインストールパスを指定する場合は、Ansible 自体がコレクションを見つけることが予想される場所であるため、:ref:`COLLECTIONS_PATHS` に設定された値のいずれかを使用します。パスを指定しないと、``ansible-galaxy collection install`` は :ref:`COLLECTIONS_PATHS` で定義されている最初のパスにコレクションをインストールします。これは、デフォルトでは ``~/.ansible/collections`` です。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:59
msgid "You can also keep a collection adjacent to the current playbook, under a ``collections/ansible_collections/`` directory structure."
msgstr "また、``collections/ansible_collections/`` ディレクトリー構造の下で、コレクションを現在の Playbook の横に維持することもできます。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections.txt:71
msgid "See :ref:`collection_structure` for details on the collection directory structure."
msgstr "コレクションディレクトリー構造の詳細は、「:ref:`collection_structure`」を参照してください。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:44
msgid "Downloading a collection from Automation Hub"
msgstr "Automation Hub からのコレクションのダウンロード"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:46
msgid "You can download collections from Automation Hub at the command line. Automation Hub content is available to subscribers only, so you must download an API token and configure your local environment to provide it before you can you download collections. To download a collection from Automation Hub with the ``ansible-galaxy`` command:"
msgstr "コマンドラインで Automation Hub からコレクションをダウンロードできます。Automation Hub コンテンツは、サブスクライバーのみで利用できるため、コレクションをダウンロードする前に API トークンをダウンロードし、ローカル環境を設定して提供する必要があります。``ansible-galaxy`` コマンドを使用して Automation Hub からコレクションをダウンロードするには、以下を実行します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:48
msgid "Get your Automation Hub API token. Go to https://cloud.redhat.com/ansible/automation-hub/token/ and click :guilabel:`Get API token` from the version dropdown to copy your API token."
msgstr "Automation Hub API トークンを取得します。https://cloud.redhat.com/ansible/automation-hub/token/ に移動し、バージョンドロップダウンの :guilabel:`Get API token` をクリックして API トークンをコピーします。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:49
msgid "Configure Red Hat Automation Hub server in the ``server_list`` option under the ``[galaxy]`` section in your :file:`ansible.cfg` file."
msgstr ":file:`ansible.cfg` ファイルの ``[galaxy]`` セクションで、``server_list`` オプションで Red Hat Automation Hub サーバーを設定します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:61
msgid "Download the collection hosted in Automation Hub."
msgstr "Automation Hub でホストされるコレクションをダウンロードします。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:68
msgid "`Getting started with Automation Hub <https://www.ansible.com/blog/getting-started-with-ansible-hub>`_"
msgstr "`Getting started with Automation Hub <https://www.ansible.com/blog/getting-started-with-ansible-hub>`_"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:69
msgid "An introduction to Automation Hub"
msgstr "Automation Hub の概要"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:72
msgid "Installing an older version of a collection"
msgstr "古いバージョンのコレクションのインストール"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:2
msgid "You can only have one version of a collection installed at a time. By default ``ansible-galaxy`` installs the latest available version. If you want to install a specific version, you can add a version range identifier. For example, to install the 1.0.0-beta.1 version of the collection:"
msgstr "一度にインストールするコレクションのバージョンは 1 つだけです。デフォルトでは、``ansible-galaxy`` により利用可能な最新バージョンがインストールされます。特定のバージョンをインストールする場合は、バージョン範囲識別子を追加できます。たとえば、コレクションの 1.0.0-beta.1 バージョンをインストールするには、以下を実行します。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:8
msgid "You can specify multiple range identifiers separated by ``,``. Use single quotes so the shell passes the entire command, including ``>``, ``!``, and other operators, along. For example, to install the most recent version that is greater than or equal to 1.0.0 and less than 2.0.0:"
msgstr "``,`` で区切って複数の範囲識別子を指定できます。シェルが、``>``、``!``、およびその他の演算子を含むコマンド全体を渡すように、一重引用符を使用します。たとえば、1.0.0 以上 2.0.0 未満の最新バージョンをインストールするには、次を実行します。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:14
msgid "Ansible will always install the most recent version that meets the range identifiers you specify. You can use the following range identifiers:"
msgstr "Ansible は、指定する範囲識別子を満たす最新バージョンを常にインストールします。以下の範囲識別子を使用できます。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:16
msgid "``*``: The most recent version. This is the default."
msgstr "``*``: 最新バージョンです。これがデフォルトです。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:17
msgid "``!=``: Not equal to the version specified."
msgstr "``!=``: 指定されたバージョンと同等ではありません。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:18
msgid "``==``: Exactly the version specified."
msgstr "``==``: 指定されたバージョンそのものになります。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:19
msgid "``>=``: Greater than or equal to the version specified."
msgstr "``>=``: 指定されたバージョン以上になります。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:20
msgid "``>``: Greater than the version specified."
msgstr "``>``: 指定されたバージョンよりも大きくなります。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:21
msgid "``<=``: Less than or equal to the version specified."
msgstr "``<=``: 指定されたバージョン以下になります。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:22
msgid "``<``: Less than the version specified."
msgstr "``<``: 指定されたバージョンよりも小さくなります。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_older_collection.txt:25
msgid "By default ``ansible-galaxy`` ignores pre-release versions. To install a pre-release version, you must use the ``==`` range identifier to require it explicitly."
msgstr "デフォルトでは、``ansible-galaxy`` はリリース前のバージョンを無視します。リリース前のバージョンをインストールするには、``==`` 範囲識別子を使用して明示的に要求する必要があります。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:77
msgid "Install multiple collections with a requirements file"
msgstr "要件ファイルを使用した複数のコレクションのインストール"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_multiple_collections.txt:2
msgid "You can also setup a ``requirements.yml`` file to install multiple collections in one command. This file is a YAML file in the format:"
msgstr "``requirements.yml`` ファイルを設定して、1 つのコマンドで複数のコレクションをインストールすることもできます。このファイルは、以下の形式の YAML ファイルです。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_multiple_collections.txt:16
msgid "The supported keys for collection requirement entries are ``name``, ``version``, ``source``, and ``type``."
msgstr "コレクション要件エントリーでサポートされるキーは ``name``、``version``、``source``、および ``type`` です。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_multiple_collections.txt:18
msgid "The ``version`` key can take in the same range identifier format documented above. If you're installing a collection from a git repository instead of a built collection artifact, the ``version`` key refers to a `git commit-ish <https://git-scm.com/docs/gitglossary#def_commit-ish>`_."
msgstr "``version`` キーは、上記の範囲識別子の形式を取ることができます。ビルドコレクションアーティファクトではなく git リポジトリーからコレクションをインストールする場合は、``version`` キーは `git commit-ish <https://git-scm.com/docs/gitglossary#def_commit-ish>`_ を参照します。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_multiple_collections.txt:20
msgid "The ``type`` key can be set to ``galaxy``, ``url``, ``file``, and ``git``. If ``type`` is omitted, the ``name`` key is used to implicitly determine the source of the collection."
msgstr "``type`` キーは ``galaxy``、``url``、``file``、および ``git`` に設定できます。``type`` を省略すると、``name`` キーを使用してコレクションのソースを暗黙的に決定します。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_multiple_collections.txt:22
msgid "Roles can also be specified and placed under the ``roles`` key. The values follow the same format as a requirements file used in older Ansible releases."
msgstr "ロールは、``roles`` キーの下に指定して配置することもできます。この値は、古い Ansible リリースで使用される要件ファイルと同じ形式に従います。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_multiple_collections.txt:39
msgid "To install both roles and collections at the same time with one command, run the following:"
msgstr "1 つのコマンドで、ロールとコレクションを同時にインストールするには、以下のコマンドを実行します。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_multiple_collections.txt:45
msgid "Running ``ansible-galaxy collection install -r`` or ``ansible-galaxy role install -r`` will only install collections, or roles respectively."
msgstr "``ansible-galaxy collection install -r`` または ``ansible-galaxy role install -r`` を実行すると、それぞれコレクションまたはロールがインストールされます。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_multiple_collections.txt:49
msgid "Installing both roles and collections from the same requirements file will not work when specifying a custom collection or role install path. In this scenario the collections will be skipped and the command will process each like ``ansible-galaxy role install`` would."
msgstr "カスタムコレクションまたはロールインストールパスを指定する場合は、同じ要件ファイルからロールとコレクションの両方をインストールすることはできません。今回の例では、コレクションは省略され、コマンドは ``ansible-galaxy role install`` のように処理されます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:82
msgid "Downloading a collection for offline use"
msgstr "オフラインで使用するコレクションのダウンロード"
#: ../../rst/shared_snippets/download_tarball_collections.txt:3
msgid "To download the collection tarball from Galaxy for offline use:"
msgstr "オフラインで使用するために、コレクション tarball を Galaxy からダウンロードするには、以下を行います。"
#: ../../rst/shared_snippets/download_tarball_collections.txt:5
msgid "Navigate to the collection page."
msgstr "コレクションページに移動します。"
#: ../../rst/shared_snippets/download_tarball_collections.txt:6
msgid "Click on :guilabel:`Download tarball`."
msgstr ":guilabel:`Download tarball` をクリックします。"
#: ../../rst/shared_snippets/download_tarball_collections.txt:8
msgid "You may also need to manually download any dependent collections."
msgstr "また、依存するコレクションを手動でダウンロードする必要がある場合があります。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:87
msgid "Installing a collection from a git repository"
msgstr "git リポジトリーからのコレクションのインストール"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:1
msgid "You can install a collection in a git repository by providing the URI to the repository instead of a collection name or path to a ``tar.gz`` file. The collection must contain a ``galaxy.yml`` or ``MANIFEST.json`` file, which will be used to generate the would-be collection artifact data from the directory. The URI should be prefixed with ``git+`` (or with ``git@`` to use a private repository with ssh authentication) and optionally supports a comma-separated `git commit-ish <https://git-scm.com/docs/gitglossary#def_commit-ish>`_ version (for example, a commit or tag)."
msgstr "コレクション名または ``tar.gz`` ファイルへのパスではなく、リポジトリーに URI を提供することにより、git リポジトリーにコレクションをインストールできます。コレクションには、``galaxy.yml`` ファイルまたは ``MANIFEST.json`` ファイルが必要です。このコレクションは、ディレクトリーからの will-be コレクションアーティファクトデータを生成するのに使用されます。URI の接頭辞には ``git+`` (または ssh 認証でプライベートリポジトリーを使用する ``git@``)を付け、必要に応じてコンマ区切りの `git commit-ish <https://git-scm.com/docs/gitglossary#def_commit-ish>`_ バージョン (コミットまたはタグなど) をサポートする必要があります。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:5
msgid "Embedding credentials into a git URI is not secure. Make sure to use safe auth options for security reasons. For example, use `SSH <https://help.github.com/en/github/authenticating-to-github/connecting-to-github-with-ssh>`_, `netrc <https://linux.die.net/man/5/netrc>`_ or `http.extraHeader <https://git-scm.com/docs/git-config#Documentation/git-config.txt-httpextraHeader>`_/`url.<base>.pushInsteadOf <https://git-scm.com/docs/git-config#Documentation/git-config.txt-urlltbasegtpushInsteadOf>`_ in Git config to prevent your creds from being exposed in logs."
msgstr "認証情報を git URI に埋め込むことは安全ではありません。セキュリティー上の理由から、安全な認証オプションを使用してください。たとえば、Git 設定の `SSH <https://help.github.com/en/github/authenticating-to-github/connecting-to-github-with-ssh>`_、`netrc <https://linux.die.net/man/5/netrc>`_、または `http.extraHeader <https://git-scm.com/docs/git-config#Documentation/git-config.txt-httpextraHeader>`_/`url.<base>.pushInsteadOf <https://git-scm.com/docs/git-config#Documentation/git-config.txt-urlltbasegtpushInsteadOf>`_ で、クレジットがログに公開されないようにします。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:18
msgid "In a ``requirements.yml`` file, you can also use the ``type`` and ``version`` keys in addition to using the ``git+repo,version`` syntax for the collection name."
msgstr "``requirements.yml`` ファイルでは、コレクション名の ``git+repo,version`` 構文を使用する他に、``type`` キーおよび ``version`` キーを使用することもできます。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:27
msgid "Git repositories can be used for collection dependencies as well. This can be helpful for local development and testing but built/published artifacts should only have dependencies on other artifacts."
msgstr "git リポジトリーはコレクションの依存関係にも使用できます。これは、ローカル開発およびテストに役立ちますが、ビルド/公開されたアーティファクトには他のアーティファクトへの依存関係のみが必要です。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:34
msgid "Default repository search locations"
msgstr "デフォルトのリポジトリー検索の場所"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:36
msgid "There are two paths searched in a repository for collections by default."
msgstr "デフォルトでは、コレクション用のリポジトリーで 2 つのパスが検索されます。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:38
msgid "The first is the ``galaxy.yml`` or ``MANIFEST.json`` file in the top level of the repository path. If the file exists it's used as the collection metadata and the individual collection will be installed."
msgstr "1 つ目は、リポジトリーパスの最上位にある ``galaxy.yml`` ファイルまたは ``MANIFEST.json`` ファイルです。ファイルが存在する場合は、コレクションのメタデータとして使用され、個々のコレクションがインストールされます。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:49
msgid "The second is a ``galaxy.yml`` or ``MANIFEST.json`` file in each directory in the repository path (one level deep). In this scenario, each directory with a metadata file is installed as a collection."
msgstr "2 つ目は、リポジトリーパス (1 レベルの深さ) の各ディレクトリーの ``galaxy.yml`` ファイルまたは ``MANIFEST.json`` ファイルです。ここでは、メタデータファイルが含まれる各ディレクトリーがコレクションとしてインストールされます)。"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:62
msgid "Specifying the location to search for collections"
msgstr "コレクションを検索する場所の指定"
#: ../../rst/shared_snippets/installing_collections_git_repo.txt:64
msgid "If you have a different repository structure or only want to install a subset of collections, you can add a fragment to the end of your URI (before the optional comma-separated version) to indicate which path ansible-galaxy should inspect for metadata file(s). The path should be a directory to a collection or multiple collections (rather than the path to a ``galaxy.yml`` file or ``MANIFEST.json`` file)."
msgstr "異なるリポジトリー構造がある場合や、コレクションのサブセットのみをインストールする場合は、URI の最後にフラグメントを追加して (任意のコンマ区切りバージョンの前、ansible-galaxy がメタデータファイルを調べるパスを示すことができます。パスは、(``MANIFEST.json`` ファイルまたは ``galaxy.yml`` ファイルへのパスではなく) コレクションまたは複数のコレクションへのディレクトリーである必要があります。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:92
msgid "Listing installed collections"
msgstr "インストール済みコレクションの一覧表示"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:94
msgid "To list installed collections, run ``ansible-galaxy collection list``. See :ref:`collections_listing` for more details."
msgstr "インストール済みのコレクションを一覧表示するには、``ansible-galaxy collection list`` を実行します。詳細は、「:ref:`collections_listing`」を参照してください。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:98
msgid "Configuring the ``ansible-galaxy`` client"
msgstr "``ansible-galaxy`` クライアントの設定"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:3
msgid "By default, ``ansible-galaxy`` uses https://galaxy.ansible.com as the Galaxy server (as listed in the :file:`ansible.cfg` file under :ref:`galaxy_server`)."
msgstr "デフォルトでは、``ansible-galaxy`` は https://galaxy.ansible.com を Galaxy サーバーとして使用します (:ref:`galaxy_server` の :file:`ansible.cfg` ファイルに記載)。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:5
msgid "You can use either option below to configure ``ansible-galaxy collection`` to use other servers (such as Red Hat Automation Hub or a custom Galaxy server):"
msgstr "以下のオプションを使用して、他のサーバー (Red Hat Automation Hub、カスタムの Galaxy サーバーなど) を使用するように ``ansible-galaxy collection`` を設定できます。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:7
msgid "Set the server list in the :ref:`galaxy_server_list` configuration option in :ref:`ansible_configuration_settings_locations`."
msgstr "「:ref:`ansible_configuration_settings_locations`」の「:ref:`galaxy_server_list`」設定オプションにサーバーリストを設定します。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:8
msgid "Use the ``--server`` command line argument to limit to an individual server."
msgstr "``--server`` コマンドライン引数を使用して、個々のサーバーに制限します。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:10
msgid "To configure a Galaxy server list in ``ansible.cfg``:"
msgstr "``ansible.cfg`` で Galaxy サーバー一覧を設定するには、以下を行います。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:13
msgid "Add the ``server_list`` option under the ``[galaxy]`` section to one or more server names."
msgstr "``server_list`` セクションの ``[galaxy]`` オプションを 1 つ以上のサーバー名に追加します。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:14
msgid "Create a new section for each server name."
msgstr "各サーバー名に新しいセクションを作成します。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:15
msgid "Set the ``url`` option for each server name."
msgstr "各サーバー名に ``url`` オプションを設定します。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:16
msgid "Optionally, set the API token for each server name. Go to https://galaxy.ansible.com/me/preferences and click :guilabel:`Show API key`."
msgstr "必要に応じて、各サーバー名の API トークンを設定します。https://galaxy.ansible.com/me/preferences に移動し、guilabel:`Show API key` をクリックします。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:19
msgid "The ``url`` option for each server name must end with a forward slash ``/``. If you do not set the API token in your Galaxy server list, use the ``--api-key`` argument to pass in the token to the ``ansible-galaxy collection publish`` command."
msgstr "各サーバー名の ``url`` オプションは、スラッシュ ``/`` で終了する必要があります。Galaxy サーバー一覧の API トークンを設定しない場合は、``--api-key`` 引数を使用してトークンを ``ansible-galaxy collection publish`` コマンドに渡します。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:21
msgid "For Automation Hub, you additionally need to:"
msgstr "Automation Hub の場合には、さらに以下の操作が必要です。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:23
msgid "Set the ``auth_url`` option for each server name."
msgstr "各サーバー名に ``auth_url`` オプションを設定します。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:24
msgid "Set the API token for each server name. Go to https://cloud.redhat.com/ansible/automation-hub/token/ and click ::guilabel:`Get API token` from the version dropdown to copy your API token."
msgstr "各サーバー名の API トークンを設定します。https://cloud.redhat.com/ansible/automation-hub/token/ に、バージョンドロップダウンリストから ::guilabel:`Get API token` をクリックして API トークンをコピーします。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:26
msgid "The following example shows how to configure multiple servers:"
msgstr "以下の例は、複数のサーバーを設定する方法を示しています。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:52
msgid "You can use the ``--server`` command line argument to select an explicit Galaxy server in the ``server_list`` and the value of this argument should match the name of the server. To use a server not in the server list, set the value to the URL to access that server (all servers in the server list will be ignored). Also you cannot use the ``--api-key`` argument for any of the predefined servers. You can only use the ``api_key`` argument if you did not define a server list or if you specify a URL in the ``--server`` argument."
msgstr "``--server`` コマンドライン引数を使用して ``server_list`` で明示的な Galaxy サーバーを選択し、この引数の値はサーバー名と一致する必要があります。サーバー一覧にないサーバーを使用する場合は、そのサーバーにアクセスする URL に値を設定します (サーバーリスト内のすべてのサーバーは無視されます)。また、事前定義されたサーバーのいずれかに ``--api-key`` 引数を使用することはできません。サーバーの一覧を定義していない場合、または ``--server`` に URL を指定した場合限り、``api_key`` 引数を使用できます。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:56
msgid "**Galaxy server list configuration options**"
msgstr "**Galaxy サーバー一覧設定オプション**"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:58
msgid "The :ref:`galaxy_server_list` option is a list of server identifiers in a prioritized order. When searching for a collection, the install process will search in that order, for example, ``automation_hub`` first, then ``my_org_hub``, ``release_galaxy``, and finally ``test_galaxy`` until the collection is found. The actual Galaxy instance is then defined under the section ``[galaxy_server.{{ id }}]`` where ``{{ id }}`` is the server identifier defined in the list. This section can then define the following keys:"
msgstr ":ref:`galaxy_server_list` オプションは、優先順位が付けられたサーバー識別子の一覧です。コレクションを検索する場合、インストールプロセスは次の順序で検索します。たとえば、``automation_hub`` を検索してから、``my_org_hub``、``release_galaxy``、最後に ``test_galaxy`` で、コレクションが見つかるまで行います。次に、実際の Galaxy インスタンスが ``[galaxy_server.{{ id }}]`` セクションで定義され。ここでは、``{{ id }}`` は、一覧で定義されているサーバー識別子です。このセクションでは、次のキーを定義できます。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:64
msgid "``url``: The URL of the Galaxy instance to connect to. Required."
msgstr "``url``: 接続する Galaxy インスタンスの URL。必須。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:65
msgid "``token``: An API token key to use for authentication against the Galaxy instance. Mutually exclusive with ``username``."
msgstr "``token``: Galaxy インスタンスに対する認証に使用する API トークンキー。``username`` と相互に排他的です。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:66
msgid "``username``: The username to use for basic authentication against the Galaxy instance. Mutually exclusive with ``token``."
msgstr "``username``: Galaxy インスタンスに対する Basic 認証に使用するユーザー名。``token`` と相互に排他的です。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:67
msgid "``password``: The password to use, in conjunction with ``username``, for basic authentication."
msgstr "``password``: Basic 認証に使用するパスワード。``username`` と併用します。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:68
msgid "``auth_url``: The URL of a Keycloak server 'token_endpoint' if using SSO authentication (for example, Automation Hub). Mutually exclusive with ``username``. Requires ``token``."
msgstr "``auth_url``: SSO 認証 (例: Automation Hub) を使用する場合は Keycloak サーバー「token_endpoint」の URL です。``username`` と相互に排他的です。``token`` が必要です。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:70
msgid "As well as defining these server options in the ``ansible.cfg`` file, you can also define them as environment variables. The environment variable is in the form ``ANSIBLE_GALAXY_SERVER_{{ id }}_{{ key }}`` where ``{{ id }}`` is the upper case form of the server identifier and ``{{ key }}`` is the key to define. For example I can define ``token`` for ``release_galaxy`` by setting ``ANSIBLE_GALAXY_SERVER_RELEASE_GALAXY_TOKEN=secret_token``."
msgstr "これらのサーバーオプションを ``ansible.cfg`` ファイルで定義するだけでなく、それらを環境変数として定義することもできます。環境変数は ``ANSIBLE_GALAXY_SERVER_{{ id }}_{{ key }}`` の形式です。``{{ id }}`` はサーバー識別子の大文字形式であり、``{{ key }}`` は定義するキーです。たとえば、``ANSIBLE_GALAXY_SERVER_RELEASE_GALAXY_TOKEN=secret_token`` を設定することで、``release_galaxy`` に ``token`` を定義することができます。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:75
msgid "For operations that use only one Galaxy server (for example, the ``publish``, ``info``, or ``install`` commands). the ``ansible-galaxy collection`` command uses the first entry in the ``server_list``, unless you pass in an explicit server with the ``--server`` argument."
msgstr "Galaxy サーバー 1 つだけを使用する操作 (例: ``publish`` コマンド、``info`` コマンド、または ``install`` コマンド) の場合、``ansible-galaxy collection`` コマンドは、``--server`` 引数を使用して明示的なサーバーに渡しない限り、``server_list`` の最初のエントリーを使用します。"
#: ../../rst/shared_snippets/galaxy_server_list.txt:79
msgid "Once a collection is found, any of its requirements are only searched within the same Galaxy instance as the parent collection. The install process will not search for a collection requirement in a different Galaxy instance."
msgstr "コレクションが見つかると、その要件は親コレクションと同じ Galaxy インスタンス内でのみ検索されます。インストールプロセスでは、別の Galaxy インスタンスでコレクション要件を検索しません。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:105
msgid "Finding roles on Galaxy"
msgstr "Galaxy でのロールの検索"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:107
msgid "Search the Galaxy database by tags, platforms, author and multiple keywords. For example:"
msgstr "Galaxy データベースは、タグ、プラットフォーム、作成者、および複数のキーワードで検索します。以下は例になります。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:113
msgid "The search command will return a list of the first 1000 results matching your search:"
msgstr "search コマンドは、検索に一致する最初の 1000 個の結果を一覧で返します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:126
msgid "Get more information about a role"
msgstr "ロールに関する詳細情報の取得"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:128
msgid "Use the ``info`` command to view more detail about a specific role:"
msgstr "``info`` コマンドを使用して、特定のロールに関する詳細を表示します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:134
msgid "This returns everything found in Galaxy for the role:"
msgstr "これは、ロールの Galaxy にあるすべてのものを返します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:171
msgid "Installing roles from Galaxy"
msgstr "Galaxy からのロールのインストール"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:173
msgid "The ``ansible-galaxy`` command comes bundled with Ansible, and you can use it to install roles from Galaxy or directly from a git based SCM. You can also use it to create a new role, remove roles, or perform tasks on the Galaxy website."
msgstr "``ansible-galaxy`` コマンドは Ansible とバンドルされ、Galaxy から、または git ベースの SCM から直接ロールをインストールするために使用できます。また、新しいロールの作成、ロールの削除、または Galaxy の Web サイトでタスクを実行することもできます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:176
msgid "The command line tool by default communicates with the Galaxy website API using the server address *https://galaxy.ansible.com*. If you run your own internal Galaxy server and want to use it instead of the default one, pass the ``--server`` option following the address of this galaxy server. You can set permanently this option by setting the Galaxy server value in your ``ansible.cfg`` file to use it . For information on setting the value in *ansible.cfg* see :ref:`galaxy_server`."
msgstr "コマンドラインツールは、デフォルトでサーバーアドレス *https://galaxy.ansible.com* を使用して Galaxy Web サイト API と通信します。独自の内部 Galaxy サーバーを実行していて、デフォルトのサーバーの代わりにそれを使用したい場合は、この galaxy サーバーのアドレスの後に ``--server`` オプションを渡します。``ansible.cfg`` ファイルに Galaxy サーバーの値を設定することにより、このオプションを永続的に設定できます。*ansible.cfg* での値の設定については、「:ref:`galaxy_server`」を参照してください。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:182
msgid "Installing roles"
msgstr "ロールのインストール"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:184
msgid "Use the ``ansible-galaxy`` command to download roles from the `Galaxy website <https://galaxy.ansible.com>`_"
msgstr "``ansible-galaxy`` コマンドを使用して、`Galaxy website <https://galaxy.ansible.com>`_ からロールをダウンロードします。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:191
msgid "Setting where to install roles"
msgstr "ロールをインストールする場所の設定"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:193
msgid "By default, Ansible downloads roles to the first writable directory in the default list of paths ``~/.ansible/roles:/usr/share/ansible/roles:/etc/ansible/roles``. This installs roles in the home directory of the user running ``ansible-galaxy``."
msgstr "デフォルトでは、Ansible はパスのデフォルトリスト ``~/.ansible/roles:/usr/share/ansible/roles:/etc/ansible/roles`` にある最初に書き込み可能なディレクトリーにロールをダウンロードします。これは、``ansible-galaxy`` を実行するユーザーのホームディレクトリーにロールをインストールします。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:195
msgid "You can override this with one of the following options:"
msgstr "これは、以下のオプションのいずれかで上書きできます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:197
msgid "Set the environment variable :envvar:`ANSIBLE_ROLES_PATH` in your session."
msgstr "セッションで環境変数 :envvar:`ANSIBLE_ROLES_PATH` を設定します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:198
msgid "Use the ``--roles-path`` option for the ``ansible-galaxy`` command."
msgstr "``--roles-path`` コマンドに ``ansible-galaxy`` オプションを使用します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:199
msgid "Define ``roles_path`` in an ``ansible.cfg`` file."
msgstr "``ansible.cfg`` ファイルで ``roles_path`` を定義します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:201
msgid "The following provides an example of using ``--roles-path`` to install the role into the current working directory:"
msgstr "以下は、``--roles-path`` を使用して現在の作業ディレクトリーにロールをインストールする例を示しています。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:209
msgid ":ref:`intro_configuration`"
msgstr ":ref:`intro_configuration`"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:210
msgid "All about configuration files"
msgstr "設定ファイルに関するすべて"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:213
msgid "Installing a specific version of a role"
msgstr "ロールの特定バージョンのインストール"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:215
msgid "When the Galaxy server imports a role, it imports any git tags matching the `Semantic Version <https://semver.org/>`_ format as versions. In turn, you can download a specific version of a role by specifying one of the imported tags."
msgstr "Galaxy サーバーがロールをインポートすると、`Semantic Version <https://semver.org/>`_ 形式に一致する git タグがバージョンとしてインポートされます。次に、インポートされたタグのいずれかを指定して、ロールの特定バージョンをダウンロードできます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:218
msgid "To see the available versions for a role:"
msgstr "ロールで利用可能なバージョンを表示するには、以下を行います。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:220
msgid "Locate the role on the Galaxy search page."
msgstr "Galaxy 検索ページでロールを見つけます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:221
msgid "Click on the name to view more details, including the available versions."
msgstr "利用可能なバージョンなど、名前をクリックして詳細情報を表示します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:223
msgid "You can also navigate directly to the role using the /<namespace>/<role name>. For example, to view the role geerlingguy.apache, go to `<https://galaxy.ansible.com/geerlingguy/apache>`_."
msgstr "/<namespace>/<role name> を使用してロールに直接移動することもできます。たとえば、geerlingguy.apache ロールを表示するには、`<https://galaxy.ansible.com/geerlingguy/apache>`_ に移動します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:225
msgid "To install a specific version of a role from Galaxy, append a comma and the value of a GitHub release tag. For example:"
msgstr "Galaxy から特定のバージョンのロールをインストールするには、コンマと GitHub リリースタグの値を追加します。以下に例を示します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:231
msgid "It is also possible to point directly to the git repository and specify a branch name or commit hash as the version. For example, the following will install a specific commit:"
msgstr "git リポジトリーを直接参照して、バージョンとしてブランチ名またはコミットハッシュを指定することもできます。たとえば、以下は特定のコミットをインストールします。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:239
msgid "Installing multiple roles from a file"
msgstr "ファイルからの複数ロールのインストール"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:241
msgid "You can install multiple roles by including the roles in a :file:`requirements.yml` file. The format of the file is YAML, and the file extension must be either *.yml* or *.yaml*."
msgstr ":file:`requirements.yml` ファイルにロールを追加して、複数のロールをインストールできます。ファイルのフォーマットは YAML で、ファイル拡張子は *.yml* または *.yaml* のいずれかでなければなりません。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:244
msgid "Use the following command to install roles included in :file:`requirements.yml:`"
msgstr "以下のコマンドを使用して、:file:`requirements.yml:` に含まれるロールをインストールします。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:250
msgid "Again, the extension is important. If the *.yml* extension is left off, the ``ansible-galaxy`` CLI assumes the file is in an older, now deprecated, \"basic\" format."
msgstr "拡張子は重要です。*.yml* 拡張子がオフのままの場合、``ansible-galaxy`` CLI は、ファイルが古いものと見なし、「basic」フォーマットが非推奨であると想定します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:253
msgid "Each role in the file will have one or more of the following attributes:"
msgstr "このファイルの各ロールには、以下の属性が 1 つ以上あります。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:256
msgid "src"
msgstr "src"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:256
msgid "The source of the role. Use the format *namespace.role_name*, if downloading from Galaxy; otherwise, provide a URL pointing to a repository within a git based SCM. See the examples below. This is a required attribute."
msgstr "ロールのソース。Galaxy からダウンロードする場合は、*namespace.role_name* の形式を使用します。それ以外の場合は、git ベースの SCM 内のリポジトリーを参照する URL を提供します。以下を参照してください。これは必須属性です。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:258
msgid "scm"
msgstr "scm"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:259
msgid "Specify the SCM. As of this writing only *git* or *hg* are allowed. See the examples below. Defaults to *git*."
msgstr "SCM を指定します。本書の作成時点では、*git* または *hg* への書き込みのみが許可されます。以下の例を参照してください。デフォルトは *git* です。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:260
msgid "version:"
msgstr "version:"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:261
msgid "The version of the role to download. Provide a release tag value, commit hash, or branch name. Defaults to the branch set as a default in the repository, otherwise defaults to the *master*."
msgstr "ダウンロードするロールのバージョン。リリースタグの値、コミットハッシュ、またはブランチ名を指定します。デフォルトではリポジトリーのデフォルトとして設定されたブランチに設定されます。それ以外の場合は、デフォルトで *master* に設定されます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:264
msgid "name:"
msgstr "name:"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:263
msgid "Download the role to a specific name. Defaults to the Galaxy name when downloading from Galaxy, otherwise it defaults to the name of the repository."
msgstr "ロールを特定の名前にダウンロードします。デフォルトでは Galaxy からダウンロードするときに Galaxy 名に設定されます。指定しない場合は、リポジトリーの名前に設定されます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:266
msgid "Use the following example as a guide for specifying roles in *requirements.yml*:"
msgstr "以下の例を、*requirements.yml* でロールを指定するためのガイドとして使用してください。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:315
msgid "Embedding credentials into a SCM URL is not secure. Make sure to use safe auth options for security reasons. For example, use `SSH <https://help.github.com/en/github/authenticating-to-github/connecting-to-github-with-ssh>`_, `netrc <https://linux.die.net/man/5/netrc>`_ or `http.extraHeader <https://git-scm.com/docs/git-config#Documentation/git-config.txt-httpextraHeader>`_/`url.<base>.pushInsteadOf <https://git-scm.com/docs/git-config#Documentation/git-config.txt-urlltbasegtpushInsteadOf>`_ in Git config to prevent your creds from being exposed in logs."
msgstr "認証情報を SCM URL に埋め込むことは安全ではありません。セキュリティー上の理由から、安全な認証オプションを使用してください。たとえば、Git 設定の `SSH <https://help.github.com/en/github/authenticating-to-github/connecting-to-github-with-ssh>`_、`netrc <https://linux.die.net/man/5/netrc>`_、または `http.extraHeader <https://git-scm.com/docs/git-config#Documentation/git-config.txt-httpextraHeader>`_/`url.<base>.pushInsteadOf <https://git-scm.com/docs/git-config#Documentation/git-config.txt-urlltbasegtpushInsteadOf>`_ で、クレジットがログに公開されないようにします。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:318
msgid "Installing roles and collections from the same requirements.yml file"
msgstr "同じ requirements.yml ファイルからのロールおよびコレクションのインストール"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:320
msgid "You can install roles and collections from the same requirements files"
msgstr "同じ要件ファイルからロールおよびコレクションをインストールできます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:337
msgid "Installing multiple roles from multiple files"
msgstr "複数のファイルからの複数ロールのインストール"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:339
msgid "For large projects, the ``include`` directive in a :file:`requirements.yml` file provides the ability to split a large file into multiple smaller files."
msgstr "大規模なプロジェクトの場合、:file:`requirements.yml` ファイルの ``include`` ディレクティブにより、大きなファイルを複数の小さなファイルに分割することができます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:341
msgid "For example, a project may have a :file:`requirements.yml` file, and a :file:`webserver.yml` file."
msgstr "たとえば、プロジェクトには :file:`requirements.yml` ファイルと :file:`webserver.yml` ファイルが含まれる場合があります。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:343
msgid "Below are the contents of the :file:`webserver.yml` file:"
msgstr ":file:`webserver.yml` ファイルの内容を以下に示します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:354
msgid "The following shows the contents of the :file:`requirements.yml` file that now includes the :file:`webserver.yml` file:"
msgstr ":file:`requirements.yml` ファイルが含まれる :file:`webserver.yml` ファイルの内容を以下に示します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:362
msgid "To install all the roles from both files, pass the root file, in this case :file:`requirements.yml` on the command line, as follows:"
msgstr "両方のファイルからすべてのロールをインストールするには、以下のように root ファイルを渡します。この例では、以下のように、コマンドラインで :file:`requirements.yml` を指定します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:372
msgid "Dependencies"
msgstr "依存関係"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:374
msgid "Roles can also be dependent on other roles, and when you install a role that has dependencies, those dependencies will automatically be installed to the ``roles_path``."
msgstr "また、ロールは他のロールに依存し、依存関係のあるロールをインストールすると、それらの依存関係が自動的に ``roles_path`` にインストールされます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:376
msgid "There are two ways to define the dependencies of a role:"
msgstr "ロールの依存関係を定義する方法は 2 つあります。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:378
msgid "using ``meta/requirements.yml``"
msgstr "``meta/requirements.yml`` の使用"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:379
msgid "using ``meta/main.yml``"
msgstr "``meta/main.yml`` の使用"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:382
msgid "Using ``meta/requirements.yml``"
msgstr "``meta/requirements.yml`` の使用"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:386
msgid "You can create the file ``meta/requirements.yml`` and define dependencies in the same format used for :file:`requirements.yml` described in the `Installing multiple roles from a file`_ section."
msgstr "``meta/requirements.yml`` ファイルを作成し、「`ファイルから複数のロールのインストール`_」セクションで説明されている :file:`requirements.yml` に使用されるのと同じ形式で依存関係を定義できます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:388
msgid "From there, you can import or include the specified roles in your tasks."
msgstr "そこから、指定のロールをタスクにインポートしたり、追加できます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:391
msgid "Using ``meta/main.yml``"
msgstr "``meta/main.yml`` の使用"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:393
msgid "Alternatively, you can specify role dependencies in the ``meta/main.yml`` file by providing a list of roles under the ``dependencies`` section. If the source of a role is Galaxy, you can simply specify the role in the format ``namespace.role_name``. You can also use the more complex format in :file:`requirements.yml`, allowing you to provide ``src``, ``scm``, ``version``, and ``name``."
msgstr "または、``dependencies`` セクションの下にロールの一覧を指定して、``meta/main.yml`` ファイルにロールの依存関係を指定できます。ロールのソースが Galaxy の場合には、``namespace.role_name`` 形式でロールを指定するだけです。さらに複雑な形式を :file:`requirements.yml` で使用することもできます。``src``、``scm``、``version``、および ``name`` を指定することもできます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:396
msgid "Dependencies installed that way, depending on other factors described below, will also be executed **before** this role is executed during play execution. To better understand how dependencies are handled during play execution, see :ref:`playbooks_reuse_roles`."
msgstr "そのようにインストールされた依存関係は、以下で説明する他の要因に応じて、プレイの実行中にこのロールが実行される **前** にも実行されます。再生の実行中に依存関係がどのように処理されるかをよりよく理解するには、「:ref:`playbooks_reuse_roles`」を参照してください。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:399
msgid "The following shows an example ``meta/main.yml`` file with dependent roles:"
msgstr "依存するロールが指定された ``meta/main.yml`` ファイルの例を以下に示します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:432
msgid "Tags are inherited *down* the dependency chain. In order for tags to be applied to a role and all its dependencies, the tag should be applied to the role, not to all the tasks within a role."
msgstr "タグは、依存関係チェーン *下* に継承されます。タグをロールに適用してすべての依存関係に適用するには、タグをロール内の全タスクに適用するのではなく、ロールに適用する必要があります。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:434
msgid "Roles listed as dependencies are subject to conditionals and tag filtering, and may not execute fully depending on what tags and conditionals are applied."
msgstr "依存関係として一覧表示されているロールは、条件とタグフィルタリングの対象であり、適用されるタグと条件によっては完全に実行されない場合があります。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:437
msgid "If the source of a role is Galaxy, specify the role in the format *namespace.role_name*:"
msgstr "ロールのソースが Galaxy の場合は、ロールを *namespace.role_name* 形式で指定します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:446
msgid "Alternately, you can specify the role dependencies in the complex form used in :file:`requirements.yml` as follows:"
msgstr "または、以下のように :file:`requirements.yml` で使用される複雑な形式でロールの依存関係を指定することもできます。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:458
msgid "Galaxy expects all role dependencies to exist in Galaxy, and therefore dependencies to be specified in the ``namespace.role_name`` format. If you import a role with a dependency where the ``src`` value is a URL, the import process will fail."
msgstr "Galaxy では、すべてのロールの依存関係が Galaxy に存在することが想定されるため、``namespace.role_name`` 形式で依存関係を指定します。``src`` の値が URL である依存関係でロールをインポートすると、インポートプロセスは失敗します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:462
msgid "List installed roles"
msgstr "インストール済みロールの一覧表示"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:464
msgid "Use ``list`` to show the name and version of each role installed in the *roles_path*."
msgstr "``list`` を使用して、*roles_path* にインストールされている各ロールの名前およびバージョンを表示します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:476
msgid "Remove an installed role"
msgstr "インストールされたロールの削除"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:478
msgid "Use ``remove`` to delete a role from *roles_path*:"
msgstr "``remove`` を使用して、*roles_path* からロールを削除します。"
#: ../../rst/galaxy/user_guide.rst:489
msgid "Reusable tasks, handlers, and other files in a known directory structure"
msgstr "既知のディレクトリー構造の再利用可能なタスク、ハンドラー、およびその他のファイル"
#~ msgid "You can install a collection in a git repository by providing the URI to the repository instead of a collection name or path to a ``tar.gz`` file. The collection must contain a ``galaxy.yml`` file, which will be used to generate the would-be collection artifact data from the directory. The URI should be prefixed with ``git+`` (or with ``git@`` to use a private repository with ssh authentication) and optionally supports a comma-separated `git commit-ish <https://git-scm.com/docs/gitglossary#def_commit-ish>`_ version (for example, a commit or tag)."
#~ msgstr ""
#~ msgid "The first is the ``galaxy.yml`` file in the top level of the repository path. If the ``galaxy.yml`` file exists it's used as the collection metadata and the individual collection will be installed."
#~ msgstr ""
#~ msgid "The second is a ``galaxy.yml`` file in each directory in the repository path (one level deep). In this scenario, each directory with a ``galaxy.yml`` is installed as a collection."
#~ msgstr ""
#~ msgid "If you have a different repository structure or only want to install a subset of collections, you can add a fragment to the end of your URI (before the optional comma-separated version) to indicate which path ansible-galaxy should inspect for ``galaxy.yml`` file(s). The path should be a directory to a collection or multiple collections (rather than the path to a ``galaxy.yml`` file)."
#~ msgstr ""
#~ msgid "You can install roles and collections from the same requirements files, with some caveats."
#~ msgstr ""
#~ msgid "While both roles and collections can be specified in one requirements file, they need to be installed separately. The ``ansible-galaxy role install -r requirements.yml`` will only install roles and ``ansible-galaxy collection install -r requirements.yml -p ./`` will only install collections."
#~ msgstr ""
#~ msgid "`.. versionadded:: 2.10`"
#~ msgstr ""

View file

@ -0,0 +1,124 @@
# SOME DESCRIPTIVE TITLE.
# Copyright (C) 2021 Red Hat, Inc.
# This file is distributed under the same license as the Ansible package.
# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, 2021.
#
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: Ansible devel\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2021-03-08 20:25+0100\n"
"PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n"
"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
"Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=utf-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
"Generated-By: Babel 2.9.0\n"
#: ../../rst/2.10_index.rst:23 ../../rst/ansible_index.rst:25
#: ../../rst/core_index.rst:30
msgid "Installation, Upgrade & Configuration"
msgstr "インストール、アップグレード、および設定"
#: ../../rst/core_index.rst:37
msgid "Using Ansible Core"
msgstr "Ansible Core の使用"
#: ../../rst/core_index.rst:43
msgid "Contributing to Ansible Core"
msgstr "Ansible Core への貢献"
#: ../../rst/2.10_index.rst:42 ../../rst/ansible_index.rst:44
#: ../../rst/core_index.rst:49
msgid "Extending Ansible"
msgstr "Ansible の拡張"
#: ../../rst/2.10_index.rst:73 ../../rst/ansible_index.rst:75
#: ../../rst/core_index.rst:56
msgid "Reference & Appendices"
msgstr "参照および付録"
#: ../../rst/2.10_index.rst:102 ../../rst/ansible_index.rst:100
#: ../../rst/core_index.rst:80
msgid "Roadmaps"
msgstr "ロードマップ"
#: ../../rst/core_index.rst:8
msgid "Ansible Core Documentation"
msgstr "Ansible Core ドキュメント"
#: ../../rst/core_index.rst:11
msgid "About ansible-core"
msgstr "ansible-core の概要"
#: ../../rst/2.10_index.rst:9 ../../rst/ansible_index.rst:11
#: ../../rst/core_index.rst:13
msgid "Ansible is an IT automation tool. It can configure systems, deploy software, and orchestrate more advanced IT tasks such as continuous deployments or zero downtime rolling updates."
msgstr "Ansible は IT 自動化ツールです。このツールを使用すると、システムの構成、ソフトウェアの展開、より高度な IT タスク (継続的なデプロイメント、ダウンタイムなしのローリング更新など) のオーケストレーションが可能になります。"
#: ../../rst/2.10_index.rst:11 ../../rst/ansible_index.rst:13
#: ../../rst/core_index.rst:15
msgid "Ansible's main goals are simplicity and ease-of-use. It also has a strong focus on security and reliability, featuring a minimum of moving parts, usage of OpenSSH for transport (with other transports and pull modes as alternatives), and a language that is designed around auditability by humans--even those not familiar with the program."
msgstr "Ansible の主な目標は、簡単で使いやすいことです。また、セキュリティーおよび信頼性に重点を置いており、最小限の可動部品、トランスポート用の OpenSSH の使用 (代替として他のトランスポートとプルモードを使用)、およびプログラムに精通していない人でも監査を可能にする言語も備えています。"
#: ../../rst/2.10_index.rst:13 ../../rst/ansible_index.rst:15
#: ../../rst/core_index.rst:17
msgid "We believe simplicity is relevant to all sizes of environments, so we design for busy users of all types: developers, sysadmins, release engineers, IT managers, and everyone in between. Ansible is appropriate for managing all environments, from small setups with a handful of instances to enterprise environments with many thousands of instances."
msgstr "簡素化はあらゆる規模の環境に関連しており、開発者、システム管理者、リリースエンジニア、IT マネージャーなど、あらゆるタイプのビジーユーザー向けに設計されています。Ansible は、わずかなインスタンスしかない小規模のセットアップから、インスタンスが数千にもなるエンタープライズ環境まで、すべての環境を管理するのに適しています。"
#: ../../rst/2.10_index.rst:15 ../../rst/ansible_index.rst:17
#: ../../rst/core_index.rst:19
msgid "You can learn more at `AnsibleFest <https://www.ansible.com/ansiblefest>`_, the annual event for all Ansible contributors, users, and customers hosted by Red Hat. AnsibleFest is the place to connect with others, learn new skills, and find a new friend to automate with."
msgstr "詳細は、`AnsibleFest <https://www.ansible.com/ansiblefest>`_ (Red Hat が開催する、Ansible のすべての貢献者、ユーザー、および顧客のための毎年恒例のイベント) で学ぶことができます。AnsibleFest は、他の人とつながり、新しいスキルを学び、自動化に興味のある人達と知り合うためのイベントです。"
#: ../../rst/2.10_index.rst:17 ../../rst/ansible_index.rst:19
#: ../../rst/core_index.rst:21
msgid "Ansible manages machines in an agent-less manner. There is never a question of how to upgrade remote daemons or the problem of not being able to manage systems because daemons are uninstalled. Because OpenSSH is one of the most peer-reviewed open source components, security exposure is greatly reduced. Ansible is decentralized--it relies on your existing OS credentials to control access to remote machines. If needed, Ansible can easily connect with Kerberos, LDAP, and other centralized authentication management systems."
msgstr "Ansible は、エージェントを使用せずにマシンを管理します。リモートデーモンをアップグレードする方法や、デーモンがアンインストールされているためにシステムを管理できないという問題はありません。OpenSSH は、相互評価が最も行われるオープンソースコンポーネントの 1 つであるため、セキュリティーの危険性は大幅に軽減されます。Ansible は分散化されており、既存の OS 認証情報を使用して、リモートマシンへのアクセスを制御します。必要に応じて、Ansible は、Kerberos、LDAP、およびその他の集中認証管理システムに簡単に接続できます。"
#: ../../rst/2.10_index.rst:19 ../../rst/ansible_index.rst:21
#: ../../rst/core_index.rst:23
msgid "This documentation covers the version of Ansible noted in the upper left corner of this page. We maintain multiple versions of Ansible and of the documentation, so please be sure you are using the version of the documentation that covers the version of Ansible you're using. For recent features, we note the version of Ansible where the feature was added."
msgstr "本ドキュメントは、本ページの左上にある Ansible のバージョンを説明します。Red Hat は、複数のバージョンの Ansible とドキュメントを提供しているため、参照しているドキュメントが、お使いの Ansible のバージョンのものであることを確認してください。最新の機能については、この機能が追加された Ansible のバージョンを記載しています。"
#: ../../rst/core_index.rst:26
msgid "``ansible-core`` releases a new major release approximately twice a year. The core application evolves somewhat conservatively, valuing simplicity in language design and setup. Contributors develop and change modules and plugins, hosted in collections since version 2.10, much more quickly."
msgstr "``ansible-core`` は、年に約 2 回、新しいメジャーリリースをリリースします。コアアプリケーションは、言語の設計および設定の単純性が重視され、その進化は若干保守的となります。貢献者はバージョン 2.10 以降のコレクションでホストされるモジュールとプラグインを、はるかに迅速に開発および変更します。"
#: ../../rst/2.10_index.rst:30 ../../rst/ansible_index.rst:32
msgid "Using Ansible"
msgstr "Ansible の使用"
#: ../../rst/2.10_index.rst:36 ../../rst/ansible_index.rst:38
msgid "Contributing to Ansible"
msgstr "Ansible への貢献"
#: ../../rst/2.10_index.rst:48 ../../rst/ansible_index.rst:50
msgid "Common Ansible Scenarios"
msgstr "Ansible の一般的なシナリオ"
#: ../../rst/2.10_index.rst:57 ../../rst/ansible_index.rst:59
msgid "Network Automation"
msgstr "ネットワークの自動化"
#: ../../rst/2.10_index.rst:65 ../../rst/ansible_index.rst:67
msgid "Ansible Galaxy"
msgstr "Ansible Galaxy"
#: ../../rst/2.10_index.rst:4 ../../rst/ansible_index.rst:6
msgid "Ansible Documentation"
msgstr "Ansible ドキュメント"
#: ../../rst/2.10_index.rst:7 ../../rst/ansible_index.rst:9
msgid "About Ansible"
msgstr "Ansible の概要"
#: ../../rst/2.10_index.rst:21 ../../rst/ansible_index.rst:23
msgid "Ansible releases a new major release approximately twice a year. The core application evolves somewhat conservatively, valuing simplicity in language design and setup. Contributors develop and change modules and plugins, hosted in collections since version 2.10, much more quickly."
msgstr "Ansible は、年に約 2 回、新しいメジャーリリースをリリースします。コアアプリケーションは、言語の設計および設定の単純性が重視され、その進化は若干保守的となります。貢献者はバージョン 2.10 以降のコレクションでホストされるモジュールとプラグインを、はるかに迅速に開発および変更します。"
#: ../../rst/2.10_index.rst:98
msgid "Release Notes"
msgstr "リリースノート"

View file

@ -0,0 +1,656 @@
# SOME DESCRIPTIVE TITLE.
# Copyright (C) 2021 Red Hat, Inc.
# This file is distributed under the same license as the Ansible package.
# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, 2021.
#
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: Ansible devel\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2021-02-23 10:50+0100\n"
"PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n"
"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
"Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=utf-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
"Generated-By: Babel 2.9.0\n"
#: ../../rst/installation_guide/index.rst:3
msgid "Installation Guide"
msgstr "インストールガイド"
#: ../../rst/installation_guide/index.rst:5
msgid "Welcome to the Ansible Installation Guide!"
msgstr "本ガイドは Ansible インストールガイドです。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:5
msgid "Configuring Ansible"
msgstr "Ansible の設定"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:8
msgid "Topics"
msgstr "トピック"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:10
msgid "This topic describes how to control Ansible settings."
msgstr "ここでは、Ansible の設定を制御する方法を説明します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:16
msgid "Configuration file"
msgstr "設定ファイル"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:18
msgid "Certain settings in Ansible are adjustable via a configuration file (ansible.cfg). The stock configuration should be sufficient for most users, but there may be reasons you would want to change them. Paths where configuration file is searched are listed in :ref:`reference documentation<ansible_configuration_settings_locations>`."
msgstr "Ansible の一部の設定は、設定ファイル (ansible.cfg) で調整できます。ほとんどの場合には stock 設定で十分ですが、変更した方が適している場合もあります。設定ファイルの検索先のパスは「:ref:`参照ドキュメント<ansible_configuration_settings_locations>`」に一覧表示されます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:25
msgid "Getting the latest configuration"
msgstr "最新設定の取得"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:27
msgid "If installing Ansible from a package manager, the latest ``ansible.cfg`` file should be present in ``/etc/ansible``, possibly as a ``.rpmnew`` file (or other) as appropriate in the case of updates."
msgstr "パッケージマネージャーから Ansible をインストールした場合は、最新の ``ansible.cfg`` ファイルが ``/etc/ansible`` に存在しているはずです。更新では、``.rpmnew`` ファイル (またはその他のファイル) が適切な場合もあります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:30
msgid "If you installed Ansible from pip or from source, you may want to create this file in order to override default settings in Ansible."
msgstr "Ansible を pip またはソースからインストールした場合は、このファイルを作成して Ansible のデフォルト設定をオーバーライドすることもできます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:33
msgid "An `example file is available on GitHub <https://github.com/ansible/ansible/blob/devel/examples/ansible.cfg>`_."
msgstr "サンプルファイルは `GitHub <https://github.com/ansible/ansible/blob/devel/examples/ansible.cfg>`_ から入手できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:35
msgid "For more details and a full listing of available configurations go to :ref:`configuration_settings<ansible_configuration_settings>`. Starting with Ansible version 2.4, you can use the :ref:`ansible-config` command line utility to list your available options and inspect the current values."
msgstr "詳細と利用可能な設定の完全一覧は「:ref:`configuration_settings<ansible_configuration_settings>`」にあります。Ansible バージョン 2.4 以降では、:ref:`ansible-config` コマンドラインユーティリティーを使用して利用可能なオプションの一覧を表示し、現在の値を確認できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:37
msgid "For in-depth details, see :ref:`ansible_configuration_settings`."
msgstr "詳細は、「:ref:`ansible_configuration_settings`」参照してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:42
msgid "Environmental configuration"
msgstr "環境設定"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:44
msgid "Ansible also allows configuration of settings using environment variables. If these environment variables are set, they will override any setting loaded from the configuration file."
msgstr "Ansible では、環境変数を使用した設定も可能です。これらの環境変数が設定されている場合は、設定ファイルから読み込まれた設定はすべて上書きされます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:47
msgid "You can get a full listing of available environment variables from :ref:`ansible_configuration_settings`."
msgstr "「:ref:`ansible_configuration_settings`」は、利用可能な環境変数の詳細な一覧を確認できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:53
msgid "Command line options"
msgstr "コマンドラインオプション"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:55
msgid "Not all configuration options are present in the command line, just the ones deemed most useful or common. Settings in the command line will override those passed through the configuration file and the environment."
msgstr "すべての設定オプションがコマンドラインに表示されるわけではなく、最も有用オプションと一般的なオプションのみが表示されます。コマンドラインの設定は、設定ファイルと環境を介して渡された設定を上書きされます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_configuration.rst:58
msgid "The full list of options available is in :ref:`ansible-playbook` and :ref:`ansible`."
msgstr "利用可能なオプションの詳細な一覧は「:ref:`ansible-playbook`」および「:ref:`ansible`」にあります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:5
msgid "Installing Ansible"
msgstr "Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:7
msgid "This page describes how to install Ansible on different platforms. Ansible is an agentless automation tool that by default manages machines over the SSH protocol. Once installed, Ansible does not add a database, and there will be no daemons to start or keep running. You only need to install it on one machine (which could easily be a laptop) and it can manage an entire fleet of remote machines from that central point. When Ansible manages remote machines, it does not leave software installed or running on them, so there's no real question about how to upgrade Ansible when moving to a new version."
msgstr "ここでは、さまざまなプラットフォームに Ansible をインストールする方法を説明します。Ansible は、デフォルトで SSH プロトコルを介してマシンを管理するエージェントレス自動化ツールです。インストールしても、Ansible はデータベースを追加せず、起動または稼働し続けるデーモンもありません。Ansible を 1 台のマシン (ラップトップでも可) にインストールするだけで、そのマシンからリモートマシン全体を一元管理できます。Ansible がリモートマシンを管理する場合は、ソフトウェアをマシンにインストールしたまま、あるいは実行したままにすることがないため、新しいバージョンに移行する際に Ansible のアップグレードが問題になることはありません。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:16
msgid "Prerequisites"
msgstr "要件"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:18
msgid "You install Ansible on a control node, which then uses SSH (by default) to communicate with your managed nodes (those end devices you want to automate)."
msgstr "Ansible をコントロールードにインストールし、SSH (デフォルト) を使用して管理ノード (自動化するエンドデバイス) と通信します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:23
msgid "Control node requirements"
msgstr "コントロールノードの要件"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:25
msgid "Currently Ansible can be run from any machine with Python 2 (version 2.7) or Python 3 (versions 3.5 and higher) installed. Ansible 2.11 will make Python 3.8 a soft dependency for the control node, but will function with the aforementioned requirements. Ansible 2.12 will require Python 3.8 or newer to function on the control node. Starting with Ansible 2.11, the project will only be packaged for Python 3.8 and newer. This includes Red Hat, Debian, CentOS, macOS, any of the BSDs, and so on. Windows is not supported for the control node, read more about this in `Matt Davis's blog post <http://blog.rolpdog.com/2020/03/why-no-ansible-controller-for-windows.html>`_."
msgstr "現在、Ansible は、Python 2 (バージョン 2.7) または Python 3 (バージョン 3.5 以降) がインストールされていればどのマシンからでも実行できます。Ansible 2.11 は、Python 3.8 をコントロールードのソフト依存関係にしますが、前述の要件で機能します。Ansible 2.12 のコントロールードで機能するには、Python 3.8 以降が必要です。Ansible 2.11 以降では、このプロジェクトは Python 3.8 以降に対してのみパッケージ化されます。これには、Red Hat、Debian、CentOS、MacOS をはじめ、各種 BSD などが含まれます。コントロールードでは、Windows のサポートはありません。詳細は、`Matt Davis's blog post <http://blog.rolpdog.com/2020/03/why-no-ansible-controller-for-windows.html>`_ を参照してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:29
msgid "When choosing a control node, bear in mind that any management system benefits from being run near the machines being managed. If you are running Ansible in a cloud, consider running it from a machine inside that cloud. In most cases this will work better than on the open Internet."
msgstr "コントロールードを選択するときは、管理対象のマシンの近くで実行することに利点があることを念頭に置いてください。Ansible をクラウドで実行している場合は、そのクラウド内のマシンから実行することを検討してください。ほとんどの場合は、オープンなインターネット上で実行するよりも、同じクラウド内から実行するほうが適切です。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:33
msgid "macOS by default is configured for a small number of file handles, so if you want to use 15 or more forks you'll need to raise the ulimit with ``sudo launchctl limit maxfiles unlimited``. This command can also fix any \"Too many open files\" error."
msgstr "MacOS はデフォルトで、少数のファイルハンドル向けに設定されているため、15 個以上のフォークを使用する場合は、``sudo launchctl limit maxfiles unlimited`` を使用して ulimit を増やす必要があります。このコマンドは、「Too many open files」エラーを修正することもできます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:38
msgid "Ansible 2.11 will make Python 3.8 a soft dependency for the control node, but will function with the aforementioned requirements. Ansible 2.12 will require Python 3.8 or newer to function on the control node. Starting with Ansible 2.11, the project will only be packaged for Python 3.8 and newer."
msgstr "Ansible 2.11 は、Python 3.8 をコントロールードのソフト依存関係にしますが、前述の要件で機能します。Ansible 2.12 では、コントロールノードで機能するために Python3.8 以降が必要です。Ansible 2.11 以降、プロジェクトは Python 3.8 以降でのみパッケージ化されます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:42
msgid "Please note that some modules and plugins have additional requirements. For modules these need to be satisfied on the 'target' machine (the managed node) and should be listed in the module specific docs."
msgstr "モジュールやプラグインには追加の要件があることに注意してください。モジュールについては、「ターゲット」マシン (管理対象ノード) でこの追加要件を満たす必要があります。これについては各モジュールのドキュメントに記載されています。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:47
msgid "Managed node requirements"
msgstr "管理ノードの要件"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:49
msgid "On the managed nodes, you need a way to communicate, which is normally SSH. By default this uses SFTP. If that's not available, you can switch to SCP in :ref:`ansible.cfg <ansible_configuration_settings>`. You also need Python 2 (version 2.6 or later) or Python 3 (version 3.5 or later)."
msgstr "管理ノードでは通信手段が必要です。通常は SSH が使用されます。デフォルトでは SFTP が使用されます。SFTP を使用できない場合は、:ref:`ansible.cfg <ansible_configuration_settings>` で SCP に切り替えることができます。Python 2 (バージョン 2.6 以降) または Python 3 (バージョン 3.5 以降) も 必要になります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:56
msgid "If you have SELinux enabled on remote nodes, you will also want to install libselinux-python on them before using any copy/file/template related functions in Ansible. You can use the :ref:`yum module<yum_module>` or :ref:`dnf module<dnf_module>` in Ansible to install this package on remote systems that do not have it."
msgstr "リモートノードで SELinux を有効にしている場合は、Ansible でコピー/ファイル/テンプレート関連の機能を使用する前に、libselinux-python をインストールすることもできます。リモートシステムにこのパッケージがインストールされていない場合は、Ansible で :ref:`yum モジュール<yum_module>` または :ref:`dnf モジュール<dnf_module>` を使用してインストールできます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:61
msgid "By default, before the first Python module in a playbook runs on a host, Ansible attempts to discover a suitable Python interpreter on that host. You can override the discovery behavior by setting the :ref:`ansible_python_interpreter<ansible_python_interpreter>` inventory variable to a specific interpreter, and in other ways. See :ref:`interpreter_discovery` for details."
msgstr "デフォルトでは、Playbook の最初の Python モジュールがホストで実行される前に、Ansible はそのホストで適切な Python インタープリターを検出しようとします。検出動作は、:ref:`ansible_python_interpreter<ansible_python_interpreter>` インベントリー変数を特定のインタープリターに設定でき、その他の方法で無効にできます。詳細は、「:ref:`interpreter_discovery`」を参照してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:63
msgid "Ansible's :ref:`raw module<raw_module>`, and the :ref:`script module<script_module>`, do not depend on a client side install of Python to run. Technically, you can use Ansible to install a compatible version of Python using the :ref:`raw module<raw_module>`, which then allows you to use everything else. For example, if you need to bootstrap Python 2 onto a RHEL-based system, you can install it as follows:"
msgstr "Ansible の :ref:`raw モジュール<raw_module>` および :ref:`script モジュール<script_module>` は、実行する Python のクライアント側インストールに依存しません。技術的には、Ansible を使用して :ref:`raw モジュール<raw_module>` を使用して互換性のあるバージョンの Python をインストールできます。これ以外のものをすべて使用できます。たとえば、Python 2 を RHEL ベースのシステムにブートストラップする必要がある場合は、以下のようにインストールできます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:76
msgid "Selecting an Ansible version to install"
msgstr "インストールする Ansible バージョンの選択"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:78
msgid "Which Ansible version to install is based on your particular needs. You can choose any of the following ways to install Ansible:"
msgstr "インストールする Ansible バージョンは、特定のニーズに基づいて決定します。Ansible をインストールするには、以下のいずれかの方法を選択できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:80
msgid "Install the latest release with your OS package manager (for Red Hat Enterprise Linux (TM), CentOS, Fedora, Debian, or Ubuntu)."
msgstr "OS パッケージマネージャー (Red Hat Enterprise Linux (TM)、CentOS、Fedora、Debian、または Ubuntu の場合) を使用して最新リリースをインストールします。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:81
msgid "Install with ``pip`` (the Python package manager)."
msgstr "``pip`` (Python パッケージマネージャー) でインストールします。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:82
msgid "Install ``ansible-base`` from source to access the development (``devel``) version to develop or test the latest features."
msgstr "ソースから ``ansible-base`` インストールして開発 (``devel``) バージョンにアクセスし、最新の機能を開発またはテストします。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:86
msgid "You should only run ``ansible-base`` from ``devel`` if you are modifying ``ansible-base``, or trying out features under development. This is a rapidly changing source of code and can become unstable at any point."
msgstr "``devel`` から ``ansible-base`` を実行するのは、``ansible-base`` を変更する場合や、開発時に機能を試す場合にしてください。これはコードのソースが素早く変更し、いつでも不安定になる可能性があります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:89
msgid "Ansible creates new releases two to three times a year. Due to this short release cycle, minor bugs will generally be fixed in the next release rather than maintaining backports on the stable branch. Major bugs will still have maintenance releases when needed, though these are infrequent."
msgstr "Ansible のリリースは、年に 2 ~ 3 回作成されます。リリースサイクルがこのように短いため、マイナーなバグは通常、安定したブランチでバックポートを維持するのではなく、次のリリースで修正されます。メジャーバグについては、必要なときにメンテナンスリリースが行われますが、このようなことはあまり頻繁には起こりません。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:98
msgid "Installing Ansible on RHEL, CentOS, or Fedora"
msgstr "RHEL、CentOS、または Fedora への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:100
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:534
msgid "On Fedora:"
msgstr "Fedora の場合:"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:106
msgid "On RHEL:"
msgstr "RHEL の場合:"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:112
msgid "On CentOS:"
msgstr "CentOS の場合:"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:119
msgid "RPMs for RHEL 7 and RHEL 8 are available from the `Ansible Engine repository <https://access.redhat.com/articles/3174981>`_."
msgstr "RHEL 7 および RHEL 8 の RPM は、`Ansible Engine リポジトリー <https://access.redhat.com/articles/3174981>`_ から入手できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:121
msgid "To enable the Ansible Engine repository for RHEL 8, run the following command:"
msgstr "RHEL 8 用の Ansible Engine リポジトリーを有効にするには、以下のコマンドを実行します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:127
msgid "To enable the Ansible Engine repository for RHEL 7, run the following command:"
msgstr "RHEL 7 用の Ansible Engine リポジトリーを有効にするには、以下のコマンドを実行します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:133
msgid "RPMs for currently supported versions of RHEL and CentOS are also available from `EPEL <https://fedoraproject.org/wiki/EPEL>`_."
msgstr "現在サポートされているバージョンの RHEL および CentOS の場合は、`EPEL <https://fedoraproject.org/wiki/EPEL>`_ からも利用できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:137
msgid "Since Ansible 2.10 for RHEL is not available at this time, continue to use Ansible 2.9."
msgstr "現在、RHEL では Ansible 2.10 が利用できないため、引き続き Ansible 2.9 を使用してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:139
msgid "Ansible can manage older operating systems that contain Python 2.6 or higher."
msgstr "Ansible は、Python 2.6 以降が含まれる古いオペレーティングシステムを管理できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:144
msgid "Installing Ansible on Ubuntu"
msgstr "Ubuntu への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:146
msgid "Ubuntu builds are available `in a PPA here <https://launchpad.net/~ansible/+archive/ubuntu/ansible>`_."
msgstr "Ubuntu ビルドは `PPA <https://launchpad.net/~ansible/+archive/ubuntu/ansible>`_ で利用できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:148
msgid "To configure the PPA on your machine and install Ansible run these commands:"
msgstr "自分のマシンに PPA を設定して Ansible をインストールするには、次のコマンドを実行します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:157
msgid "On older Ubuntu distributions, \"software-properties-common\" is called \"python-software-properties\". You may want to use ``apt-get`` instead of ``apt`` in older versions. Also, be aware that only newer distributions (in other words, 18.04, 18.10, and so on) have a ``-u`` or ``--update`` flag, so adjust your script accordingly."
msgstr "以前の Ubuntu ディストリビューションでは、「software-properties-common」は「python-software-properties」と呼ばれるため、過去のバージョンでは ``apt`` ではなく ``apt-get`` を使用するほうが適している場合があります。また、``-u`` フラグまたは ``--update`` フラグが指定できるのは、新しいディストリビューション (18.04、18.10 など) に限定されることに注意し、スクリプトを調整してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:159
msgid "Debian/Ubuntu packages can also be built from the source checkout, run:"
msgstr "Debian/Ubuntu パッケージは、ソースチェックアウトから構築することもできます。以下を実行します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:165
msgid "You may also wish to run from source to get the development branch, which is covered below."
msgstr "ソースから実行して開発ブランチを取得することも可能です。この点については以下で説明します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:168
msgid "Installing Ansible on Debian"
msgstr "Debian への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:170
msgid "Debian users may leverage the same source as the Ubuntu PPA."
msgstr "Debian を使用している場合は Ubuntu PPA と同じソースを使用できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:172
msgid "Add the following line to ``/etc/apt/sources.list``:"
msgstr "以下の行を ``/etc/apt/sources.list`` に追加します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:178
msgid "Then run these commands:"
msgstr "次に、以下のコマンドを実行します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:186
msgid "This method has been verified with the Trusty sources in Debian Jessie and Stretch but may not be supported in earlier versions. You may want to use ``apt-get`` instead of ``apt`` in older versions."
msgstr "このメソッドは、Debian Jessie および Stretch の Trusty ソースで検証されていますが、以前のバージョンではサポートされない場合があります。以前のバージョンでは、``apt`` の代わりに ``apt-get`` を使用できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:189
msgid "Installing Ansible on Gentoo with portage"
msgstr "portage を使用した Gentoo への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:195
msgid "To install the newest version, you may need to unmask the Ansible package prior to emerging:"
msgstr "最新バージョンをインストールするには、インストールする前に Ansible パッケージのマスク解除が必要になる場合があります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:202
msgid "Installing Ansible on FreeBSD"
msgstr "FreeBSD への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:204
msgid "Though Ansible works with both Python 2 and 3 versions, FreeBSD has different packages for each Python version. So to install you can use:"
msgstr "Ansible は Python 2 および 3 の両バージョンで動作しますが、FreeBSD パッケージは各 Python バージョンで異なります。したがって、インストールには、以下を使用できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:211
msgid "or:"
msgstr "または"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:218
msgid "You may also wish to install from ports, run:"
msgstr "ポートからインストールすることもできます。以下を実行します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:224
msgid "You can also choose a specific version, for example ``ansible25``."
msgstr "特定のバージョン (例: ``ansible25``) を選択することもできます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:226
msgid "Older versions of FreeBSD worked with something like this (substitute for your choice of package manager):"
msgstr "以前のバージョンの FreeBSD は、以下のようなもので動作します (パッケージマネージャーの代わりです)。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:235
msgid "Installing Ansible on macOS"
msgstr "MacOS への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:237
msgid "The preferred way to install Ansible on a Mac is with ``pip``."
msgstr "Mac に Ansible をインストールするには ``pip`` を使用することが推奨されます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:239
msgid "The instructions can be found in :ref:`from_pip`. If you are running macOS version 10.12 or older, then you should upgrade to the latest ``pip`` to connect to the Python Package Index securely. It should be noted that pip must be run as a module on macOS, and the linked ``pip`` instructions will show you how to do that."
msgstr "手順は「:ref:`from_pip`」を参照してください。MacOS バージョン 10.12 以前を実行している場合に、Python Package Index に安全に接続するには最新の ``pip`` にアップグレードする必要があります。pip は、MacOS でモジュールとして実行する必要があり、リンクされている ``pip`` の手順にその実行方法が示されることに注意してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:243
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:316
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:389
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:413
msgid "If you have Ansible 2.9 or older installed, you need to use ``pip uninstall ansible`` first to remove older versions of Ansible before re-installing it."
msgstr "Ansible 2.9 以前のバージョンをインストールしている場合は、先に ``pip uninstall ansible`` を使用して古いバージョンの Ansible を削除してから再インストールする必要があります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:245
msgid "If you are installing on macOS Mavericks (10.9), you may encounter some noise from your compiler. A workaround is to do the following::"
msgstr "MacOS Mavericks (10.9) にインストールする場合は、コンパイラーから何らかの問題が発生する可能性があります。回避策として、以下を行います。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:253
msgid "Installing Ansible on Solaris"
msgstr "Solaris への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:255
msgid "Ansible is available for Solaris as `SysV package from OpenCSW <https://www.opencsw.org/packages/ansible/>`_."
msgstr "Solaris では、`SysV package from OpenCSW <https://www.opencsw.org/packages/ansible/>`_ として Ansible を利用できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:265
msgid "Installing Ansible on Arch Linux"
msgstr "Arch Linux への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:267
msgid "Ansible is available in the Community repository::"
msgstr "Ansible は、コミュニティーリポジトリーから入手できます::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:271
msgid "The AUR has a PKGBUILD for pulling directly from GitHub called `ansible-git <https://aur.archlinux.org/packages/ansible-git>`_."
msgstr "AUR には、(`ansible-git <https://aur.archlinux.org/packages/ansible-git>`_ と呼ばれている) GitHub から直接プルするための PKGBUILD があります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:273
msgid "Also see the `Ansible <https://wiki.archlinux.org/index.php/Ansible>`_ page on the ArchWiki."
msgstr "ArchWiki の「`Ansible <https://wiki.archlinux.org/index.php/Ansible>`_」ページを参照してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:278
msgid "Installing Ansible on Slackware Linux"
msgstr "Slackware Linux への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:280
msgid "Ansible build script is available in the `SlackBuilds.org <https://slackbuilds.org/apps/ansible/>`_ repository. Can be built and installed using `sbopkg <https://sbopkg.org/>`_."
msgstr "Ansible ビルドスクリプトは `SlackBuilds.org <https://slackbuilds.org/apps/ansible/>`_ リポジトリーから利用できます。`sbopkg <https://sbopkg.org/>`_ を使用してビルドおよびインストールできます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:283
msgid "Create queue with Ansible and all dependencies::"
msgstr "Ansible およびすべての依存関係を含むキューを作成します::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:287
msgid "Build and install packages from a created queuefile (answer Q for question if sbopkg should use queue or package)::"
msgstr "作成した queuefile からパッケージを構築してインストールします (sbopkg がキューまたはパッケージを使用する必要がある場合の問題への回答 Q)::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:294
msgid "Installing Ansible on Clear Linux"
msgstr "Clear Linux への Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:296
msgid "Ansible and its dependencies are available as part of the sysadmin host management bundle::"
msgstr "Ansible およびその依存関係は、sysadmin ホスト管理バンドルの一部として利用できます::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:300
msgid "Update of the software will be managed by the swupd tool::"
msgstr "ソフトウェアの更新は、swupd ツールにより管理されます::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:307
msgid "Installing Ansible with ``pip``"
msgstr "``pip`` を使用した Ansible のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:309
msgid "Ansible can be installed with ``pip``, the Python package manager. If ``pip`` isn't already available on your system of Python, run the following commands to install it::"
msgstr "Python パッケージマネージャーである ``pip`` で Ansible をインストールできます。``pip`` が Python のシステムで利用できない場合は、以下のコマンドを実行してインストールします。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:318
msgid "Then install Ansible [1]_::"
msgstr "次に Ansible [1]_ をインストールします::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:325
msgid "If this is your first time installing packages with pip, you may need to perform some additional configuration before you are able to run Ansible. See the Python documentation on `installing to the user site`_ for more information."
msgstr "pip でパッケージを初めてインストールする場合は、Ansible を実行する前に追加の設定が必要になる場合があります。詳細は、Python ドキュメント「`ユーザーサイトへのインストール`_ を参照してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:330
msgid "In order to use the ``paramiko`` connection plugin or modules that require ``paramiko``, install the required module [2]_::"
msgstr "``paramiko`` を必要とする ``paramiko`` 接続プラグインまたはモジュールを使用するには、必要なモジュール [2]_ をインストールします。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:334
msgid "If you wish to install Ansible globally, run the following commands::"
msgstr "Ansible をグローバルにインストールする場合は、以下のコマンドを実行します::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:341
msgid "Running ``pip`` with ``sudo`` will make global changes to the system. Since ``pip`` does not coordinate with system package managers, it could make changes to your system that leaves it in an inconsistent or non-functioning state. This is particularly true for macOS. Installing with ``--user`` is recommended unless you understand fully the implications of modifying global files on the system."
msgstr "``sudo`` で ``pip`` を実行すると、システムにグローバルの変更が行われます。``pip`` はシステムパッケージマネージャーと連携しないため、システムに変更が加えられ、システムが一貫性のない状態または機能しない状態になる可能性があります。これは特に MacOS に当てはまります。システム上のグローバルファイルを変更した場合の影響を完全に理解していない限り、``--user`` でインストールすることが推奨されます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:345
msgid "Older versions of ``pip`` default to http://pypi.python.org/simple, which no longer works. Please make sure you have the latest version of ``pip`` before installing Ansible. If you have an older version of ``pip`` installed, you can upgrade by following `pip's upgrade instructions <https://pip.pypa.io/en/stable/installing/#upgrading-pip>`_ ."
msgstr "古いバージョンの ``pip`` は、http://pypi.python.org/simple がデフォルトとなります。これは有効ではなくなりました。Ansible をインストールする前に、``pip`` の最新バージョンをお持ちであることを確認してください。古いバージョンの ``pip`` がインストールされている場合は、`pip のアップグレード手順 <https://pip.pypa.io/en/stable/installing/#upgrading-pip>`_ でアップグレードできます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:350
msgid "Upgrading Ansible from version 2.9 and older to version 2.10 or later"
msgstr "Ansible のバージョン 2.9 以前から 2.10 以降へのアップグレード"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:352
msgid "Starting in version 2.10, Ansible is made of two packages. You need to first uninstall the old Ansible version (2.9 or earlier) before upgrading. If you do not uninstall the older version of Ansible, you will see the following message, and no change will be performed:"
msgstr "バージョン 2.10 以降では、Ansible は 2 つのパッケージで構成されています。最初にアップグレードの前に、古い Ansible バージョン (2.9 以前) をアンインストールする必要があります。古いバージョンの Ansible をアンインストールしない場合は、以下のメッセージが表示され、変更が実行されません。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:368
msgid "As explained by the message, to upgrade you must first remove the version of Ansible installed and then install it to the latest version."
msgstr "メッセージで説明されているように、アップグレードするには、最初にインストールした Ansible のバージョンを削除してから、最新バージョンにインストールする必要があります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:379
msgid "Installing the development version of ``ansible-base``"
msgstr "開発バージョンの ``ansible-base`` のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:381
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:426
msgid "In Ansible 2.10 and later, The `ansible/ansible repository <https://github.com/ansible/ansible>`_ contains the code for basic features and functions, such as copying module code to managed nodes. This code is also known as ``ansible-base``."
msgstr "Ansible 2.10 以降では、`ansible/ansible リポジトリー <https://github.com/ansible/ansible>`_ には、モジュールコードを管理対象ノードにコピーするなど、基本的な機能や関数のコードが含まれています。このコードは ``ansible-base`` としても知られています。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:385
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:430
msgid "You should only run ``ansible-base`` from ``devel`` if you are modifying ``ansible-base`` or trying out features under development. This is a rapidly changing source of code and can become unstable at any point."
msgstr "``ansible-base`` を変更する場合や、開発時に機能を試す場合にのみ、``devel`` から ``ansible-base`` を実行する必要があります。これはコードのソースが素早く変更し、いつでも不安定になる可能性があります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:392
msgid "You can install the development version of ``ansible-base`` directly from GitHub with pip."
msgstr "開発バージョンの ``ansible-base`` は、pip を使用して GitHub から直接インストールできます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:398
msgid "Replace ``devel`` in the URL mentioned above, with any other branch or tag on GitHub to install older versions of Ansible (prior to ``ansible-base`` 2.10.) This installs all of Ansible."
msgstr "上記の URL の ``devel`` を GitHub の他のブランチまたはタグに置き換え、古いバージョンの Ansible``ansible-base`` 2.10 以前) をインストールします。これにより、すべての Ansible がインストールされます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:404
msgid "See :ref:`from_source` for instructions on how to run ``ansible-base`` directly from source, without the requirement of installation."
msgstr "インストールの必要がなく、ソースから ``ansible-base`` を直接実行する方法については、「:ref:`from_source`」を参照してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:409
msgid "Virtual Environments"
msgstr "仮想環境"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:415
msgid "Ansible can also be installed inside a new or existing ``virtualenv``::"
msgstr "Ansible は、新規または既存の ``virtualenv`` 内にもインストールできます::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:424
msgid "Running ``ansible-base`` from source (devel)"
msgstr "ソース (devel) から ``ansible-base`` の実行"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:432
msgid "``ansible-base`` is easy to run from source. You do not need ``root`` permissions to use it and there is no software to actually install. No daemons or database setup are required."
msgstr "``ansible-base`` ソースからの実行は簡単です。``root`` パーミッションは必要ありません。実際にインストールするソフトウェアはありません。デーモンやデータベース設定は必要ありません。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:438
msgid "If you want to use Ansible Tower as the control node, do not use a source installation of Ansible. Please use an OS package manager (like ``apt`` or ``yum``) or ``pip`` to install a stable version."
msgstr "Ansible Tower をコントロールードとして使用する場合は、Ansible のソースインストールは使用せず、OS パッケージマネージャー (``apt`` や ``yum`` など) を使用するか、``pip`` を使用して安定したバージョンをインストールしてください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:441
msgid "To install from source, clone the ``ansible-base`` git repository:"
msgstr "ソースからインストールするには、git リポジトリー ``ansible-base`` のクローンを作成します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:448
msgid "Once ``git`` has cloned the ``ansible-base`` repository, setup the Ansible environment:"
msgstr "``git`` が ``ansible-base`` リポジトリーのクローンを作成したら、Ansible 環境を設定します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:450
msgid "Using Bash:"
msgstr "Bash の使用:"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:456
msgid "Using Fish::"
msgstr "Fish の使用::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:460
msgid "If you want to suppress spurious warnings/errors, use::"
msgstr "誤った警告やエラーが表示されないようにするには、以下を使用します::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:464
msgid "If you don't have ``pip`` installed in your version of Python, install it::"
msgstr "お使いのバージョンの Python に ``pip`` がインストールされていない場合は、インストールします::"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:469
msgid "Ansible also uses the following Python modules that need to be installed [1]_:"
msgstr "Ansible は、以下の Python モジュールも使用し、このモジュールもインストールする必要があります [1]_。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:475
msgid "To update ``ansible-base`` checkouts, use pull-with-rebase so any local changes are replayed."
msgstr "``ansible-base`` チェックアウトを更新するには、pull-with-rebase を使用してローカルの変更がリプレイされるようにします。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:486
msgid "Once running the env-setup script you'll be running from checkout and the default inventory file will be ``/etc/ansible/hosts``. You can optionally specify an inventory file (see :ref:`inventory`) other than ``/etc/ansible/hosts``:"
msgstr "env-setup スクリプトを実行すると、チェックアウトから実行が行われ、デフォルトのインベントリーファイルが ``/etc/ansible/hosts`` になります。必要に応じて、``/etc/ansible/hosts`` 以外のインベントリーファイル (「:ref:`inventory`」を参照) を指定できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:495
msgid "You can read more about the inventory file at :ref:`inventory`."
msgstr "インベントリーファイルの詳細は、:ref:`inventory`を参照してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:497
msgid "Now let's test things with a ping command:"
msgstr "では、ping コマンドを使ってテストしていきましょう。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:503
msgid "You can also use \"sudo make install\"."
msgstr "「sudo make install」も使用できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:508
msgid "Finding tarballs of tagged releases"
msgstr "タグ付けされたリリースの tarball の場所"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:510
msgid "Packaging Ansible or wanting to build a local package yourself, but don't want to do a git checkout? Tarballs of releases are available from ``pypi`` as https://pypi.python.org/packages/source/a/ansible/ansible-{{VERSION}}.tar.gz. You can make VERSION a variable in your package managing system that you update in one place whenever you package a new version. Alternately, you can download https://pypi.python.org/project/ansible to get the latest stable release."
msgstr "git チェックアウトせずに、Ansible をパッケージ化したり、ローカルパッケージをご自身で構築する場合があります。リリースの tarball は、``pypi`` で https://pypi.python.org/packages/source/a/ansible/ansible-{{VERSION}}.tar.gz から入手できます。VERSION は、新しいバージョンをパッケージ化するたびに 1 カ所で更新するパッケージ管理システムの変数にすることができます。また、最新の安定版リリースを入手するには、https://pypi.python.org/project/ansible をダウンロードします。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:514
msgid "If you are creating your own Ansible package, you must also download or package ``ansible-base`` as part of your Ansible package. You can download it as https://pypi.python.org/packages/source/a/ansible-base/ansible-base-{{VERSION}}.tar.gz."
msgstr "独自の Ansible パッケージを作成する場合は、Ansible パッケージの一部として ``ansible-base`` をダウンロードまたはパッケージ化する必要があります。これは、https://pypi.python.org/packages/source/a/ansible-base/ansible-base-{{VERSION}}.tar.gz としてダウンロードすることができます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:516
msgid "These releases are also tagged in the `git repository <https://github.com/ansible/ansible/releases>`_ with the release version."
msgstr "これらのリリースは、`git リポジトリー <https://github.com/ansible/ansible/releases>`_ でもリリースバージョンでタグ付けされます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:522
msgid "Ansible command shell completion"
msgstr "Ansible コマンドシェルの完了"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:524
msgid "As of Ansible 2.9, shell completion of the Ansible command line utilities is available and provided through an optional dependency called ``argcomplete``. ``argcomplete`` supports bash, and has limited support for zsh and tcsh."
msgstr "Ansible 2.9 の時点では、Ansible コマンドラインユーティリティーのシェル補完を利用できます。これは、``argcomplete`` というオプションの依存関係を使用して提供されます。``argcomplete`` は bash をサポートし、また制限付きで zsh および tcsh もサポートします。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:527
msgid "You can install ``python-argcomplete`` from EPEL on Red Hat Enterprise based distributions, and or from the standard OS repositories for many other distributions."
msgstr "``python-argcomplete`` は、Red Hat Enterprise ベースのディストリビューションでは EPEL からインストールでき、その他の多くのディストリビューションでは標準 OS リポジトリーで入手できます。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:529
msgid "For more information about installing and configuration see the `argcomplete documentation <https://argcomplete.readthedocs.io/en/latest/>`_."
msgstr "インストールおよび設定の詳細は、`argcomplete ドキュメント <https://argcomplete.readthedocs.io/en/latest/>`_ を参照してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:532
msgid "Installing ``argcomplete`` on RHEL, CentOS, or Fedora"
msgstr "RHEL、CentOS、または Fedora への ``argcomplete`` のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:540
msgid "On RHEL and CentOS:"
msgstr "RHEL および CentOS の場合:"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:549
msgid "Installing ``argcomplete`` with ``apt``"
msgstr "``apt`` を使用した ``argcomplete`` のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:557
msgid "Installing ``argcomplete`` with ``pip``"
msgstr "``pip`` を使用した ``argcomplete`` のインストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:564
msgid "Configuring ``argcomplete``"
msgstr "``argcomplete`` の設定"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:566
msgid "There are 2 ways to configure ``argcomplete`` to allow shell completion of the Ansible command line utilities: globally or per command."
msgstr "Ansible コマンドラインユーティリティーのシェル補完を可能にする ``argcomplete`` の設定方法は、2 通りあります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:569
msgid "Globally"
msgstr "グローバル"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:571
msgid "Global completion requires bash 4.2."
msgstr "グローバル補完には bash 4.2 が必要です。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:577
msgid "This will write a bash completion file to a global location. Use ``--dest`` to change the location."
msgstr "これにより、bash 補完ファイルがグローバルロケーションに書き込まれます。ロケーションを変更するには ``--dest`` を使用します。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:580
msgid "Per command"
msgstr "コマンド単位"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:582
msgid "If you do not have bash 4.2, you must register each script independently."
msgstr "bash 4.2 がない場合は、各スクリプトを個別に登録する必要があります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:596
msgid "You should place the above commands into your shells profile file such as ``~/.profile`` or ``~/.bash_profile``."
msgstr "上記のコマンドを、``~/.profile``、``~/.bash_profile`` などのシェルプロファイルファイルに置く必要があります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:599
msgid "``argcomplete`` with zsh or tcsh"
msgstr "zsh または tcsh での ``argcomplete``"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:601
msgid "See the `argcomplete documentation <https://argcomplete.readthedocs.io/en/latest/>`_."
msgstr "`argcomplete documentation <https://argcomplete.readthedocs.io/en/latest/>`_ を参照してください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:606
msgid "``ansible-base`` on GitHub"
msgstr "GitHub の ``ansible-base``"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:608
msgid "You may also wish to follow the `GitHub project <https://github.com/ansible/ansible>`_ if you have a GitHub account. This is also where we keep the issue tracker for sharing bugs and feature ideas."
msgstr "GitHub アカウントがある場合は、`GitHub project <https://github.com/ansible/ansible>`_ をフォローすることが推奨されます。これは、バグや機能に関するアイディアを共有するための問題追跡システムを維持する場所でもあります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:615
msgid ":ref:`intro_adhoc`"
msgstr ":ref:`intro_adhoc`"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:616
msgid "Examples of basic commands"
msgstr "基本コマンドの例"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:617
msgid ":ref:`working_with_playbooks`"
msgstr ":ref:`working_with_playbooks`"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:618
msgid "Learning ansible's configuration management language"
msgstr "Ansible の設定管理言語の概要"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:619
msgid ":ref:`installation_faqs`"
msgstr ":ref:`installation_faqs`"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:620
msgid "Ansible Installation related to FAQs"
msgstr "FAQ に関連する Ansible インストール"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:621
msgid "`Mailing List <https://groups.google.com/group/ansible-project>`_"
msgstr "`メーリングリスト <https://groups.google.com/group/ansible-project>`_"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:622
msgid "Questions? Help? Ideas? Stop by the list on Google Groups"
msgstr "ご質問はございますか。サポートが必要ですか。ご提案はございますか。Google グループの一覧をご覧ください。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:623
msgid "`irc.freenode.net <http://irc.freenode.net>`_"
msgstr "`irc.freenode.net <http://irc.freenode.net>`_"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:624
msgid "#ansible IRC chat channel"
msgstr "IRC チャットチャネル (#ansible)"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:626
msgid "If you have issues with the \"pycrypto\" package install on macOS, then you may need to try ``CC=clang sudo -E pip install pycrypto``."
msgstr "MacOS への「pycrypto」パッケージのインストールに問題がある場合は、``CC=clang sudo -E pip install pycrypto`` の試行が必要になる場合があります。"
#: ../../rst/installation_guide/intro_installation.rst:627
msgid "``paramiko`` was included in Ansible's ``requirements.txt`` prior to 2.8."
msgstr "``paramiko`` は、2.8 以前の Ansible の ``requirements.txt`` に同梱されています。"

View file

@ -0,0 +1,58 @@
# SOME DESCRIPTIVE TITLE.
# Copyright (C) 2021 Red Hat, Inc.
# This file is distributed under the same license as the Ansible package.
# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, 2021.
#
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: Ansible devel\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
"POT-Creation-Date: 2021-02-23 10:50+0100\n"
"PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n"
"Last-Translator: FULL NAME <EMAIL@ADDRESS>\n"
"Language-Team: LANGUAGE <LL@li.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=utf-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
"Generated-By: Babel 2.9.0\n"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:6
msgid "Implicit 'localhost'"
msgstr "暗黙的な「localhost」"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:8
msgid "When you try to reference a ``localhost`` and you don't have it defined in inventory, Ansible will create an implicit one for you.::"
msgstr "``localhost`` を参照しようとしたにもかかわらず、インベントリーにその localhost が定義されていない場合は、Ansible により暗黙的 localhost が作成されます::"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:16
msgid "In a case like this (or ``local_action``) when Ansible needs to contact a 'localhost' but you did not supply one, we create one for you. This host is defined with specific connection variables equivalent to this in an inventory::"
msgstr "上記のような場合 (または ``local_action``) で、Ansible が「localhost」に問い合わせをする必要があるにもかかわらず、localhost を作成していない場合には、Ansible で localhost が作成されます。このホストは、インベントリーにあるものと同等の特定の接続変数で定義されます::"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:26
msgid "This ensures that the proper connection and Python are used to execute your tasks locally. You can override the built-in implicit version by creating a ``localhost`` host entry in your inventory. At that point, all implicit behaviors are ignored; the ``localhost`` in inventory is treated just like any other host. Group and host vars will apply, including connection vars, which includes the ``ansible_python_interpreter`` setting. This will also affect ``delegate_to: localhost`` and ``local_action``, the latter being an alias to the former."
msgstr "この設定により、適切な接続と Python がローカルでタスクを実行するのに使用されるようにます。インベントリーに ``localhost`` ホストエントリーを作成すると、組み込みの暗黙的ホストのバージョンを上書きできます。この時点で、暗黙的な動作はすべて無視され、インベントリー内の ``localhost`` は他のホストと同じように処理されます。グループおよびホストの変数 (接続変数を含む) が適用されます。これには、``ansible_python_interpreter`` 設定が含まれます。グループおよびホスト変数の設定は、``delegate_to: localhost`` および ``local_action`` にも適用され、``local_action`` は ``delegate_to: localhost`` のエイリアスとなります。"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:30
msgid "This host is not targetable via any group, however it will use vars from ``host_vars`` and from the 'all' group."
msgstr "このホストをターゲットにできるグループはありませんが、``host_vars`` と「all」グループの変数を使用します。"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:31
msgid "Implicit localhost does not appear in the ``hostvars`` magic variable unless demanded, such as by ``\"{{ hostvars['localhost'] }}\"``."
msgstr "``\"{{ hostvars['localhost'] }}\"`` などの要求がない限り、暗黙的な localhost は ``hostvars`` マジック変数には表示されません。"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:32
msgid "The ``inventory_file`` and ``inventory_dir`` magic variables are not available for the implicit localhost as they are dependent on **each inventory host**."
msgstr "マジック変数 ``inventory_file`` および ``inventory_dir`` は、**各インベントリーホスト** に依存しているため、暗黙的な localhost では利用できません。"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:33
msgid "This implicit host also gets triggered by using ``127.0.0.1`` or ``::1`` as they are the IPv4 and IPv6 representations of 'localhost'."
msgstr "この暗黙的ホストは、「localhost」の IPv4 および IPv6 の表現であるため、``127.0.0.1`` または ``::1`` を使用しても発生しません。"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:34
msgid "Even though there are many ways to create it, there will only ever be ONE implicit localhost, using the name first used to create it."
msgstr "それを作成する方法は多数ありますが、暗黙的な localhost は 1 つだけ存在することになります。最初に作成したときに使用した名前が使用されます。"
#: ../../rst/inventory/implicit_localhost.rst:35
msgid "Having ``connection: local`` does NOT trigger an implicit localhost, you are just changing the connection for the ``inventory_hostname``."
msgstr "``connection: local`` があっても暗黙的な localhost が作成されない場合は、``inventory_hostname`` の接続を変更します。"

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -1,4 +1,5 @@
docs/docsite/rst/dev_guide/testing/sanity/no-smart-quotes.rst no-smart-quotes
docs/docsite/rst/locales/ja/LC_MESSAGES/dev_guide.po no-smart-quotes # Translation of the no-smart-quotes rule
docs/docsite/rst/user_guide/playbooks_filters.rst docs-build
docs/docsite/rst/user_guide/playbooks_python_version.rst docs-build
examples/play.yml shebang